はい、こんにちはKOKEです。長らく、自分のアイコンにボディー(KOKE Blue Frame)をペイントで描いて、GIFにしたりしていました。が、ストリクトなリングマッスルアップを攻略すべく練習は継続中です。
GIFとともにストリクトなリングマッスルアップを攻略するすべを考察していこうと思います。だいぶストリクトなリングマッスルアップになってきています。
ですが、やはりまだまだな状態なので、レクチャー的な物言いは、わたし自身に書いていることだと思ってください。
今回は、トランジションに焦点を当てていきます。懸垂からデッィプスへの移行がトランジションとなりますが、具体的にどうすればよいのか分かりづらいので、ここではキャッチーな表現でトランジションを理解しやすくします。
トランジションは“ヘッドバットである”。これが良いかな。もちろんヘッドバットだけではトランジションの動作は成立しません。
ヘッドバットとともに肘を身体の後ろに引く意識が必要です。これが一般的にマッスルアップの胸をふくむ動作となります。
さらに必要なことは、腋と肘を閉じる意識です。こうすると吊り輪を身体に擦り付けるような動作になります。
つまり、腋と肘を閉じる意識を持ちつつ、肘を身体の後ろに引くヘッドバットが、トランジションとなります。
トランジションだけのGIFは下のものになります。
脇と肘を閉じる理由は、力が発揮しやすくなるからです。
脇と肘を開いていてもトランジションは可能ですが腋と肘を閉じているより力がさらに必要となります。ですから、基本は腋と肘を閉じるべきです。
実は腋と肘をやや開き気味の方が胸をふくむ動作が緩くて済みます。特に柔軟性のないわたしはそのように感じています。しかし、やはり下手をすると肩を壊す可能性もありますので、基本に忠実になるべきです。
胸をふくむ動作である、ヘッドバットですが、肘を身体の後ろに引くことをセットで意識してください。
肘を身体の後ろに引く動作にヘッドバットの動作が付随するともいえますので、この辺は各々理解しやすい方を選んでいただければと思います。
肘を後ろに引くヘッドバットの重要性はもう一つあります。これは肩の柔軟性が足りないわたしには必須です。吊り輪が腋の下付近にこないとデッィプスの押す動作になりませんが、胸をふくむことにより、肩の可動域をプラスアルファしてデッィプスに移行しやすくなります。
筋力、肩の柔軟性は各々違いますので、わたしのように柔軟性に難がある場合にはこのことも意識してみてください。
個人の見解とはなりますが、ネガティブリングマッスルアップはトランジションを鍛えるのに適しているように思います。
当初はすとんと落ちてしまっていましたが、上述のテクニックをふまえていればだいぶ改善出来たと思われます。それでは!
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
2021年12月13日月曜日
骸骨が走り抜けるGIF
はい、こんにちはKOKEです。ペイントで遊んでました。
自分のアイコンにボディー(KOKE Blue Frame)を描いてGIFにしたりしていましたが、今回は走らせてみました。
歩くGIFは8コマで、走るGIFは6コマです。腕と脚のモーションは左右で重複しているので、実際は3コマ分を描けば済みます。
走らせるGIFは手間が少なくて済みますが、見た目は面白いかな。
はじめに、その場にとどまり走るモーションを繰り返すGIFをつくりましたが、走り抜けるモーションも試してみました。これは面白いな。
走り抜ける方法もいくつか思いついたのでこれも試してみました。パックマン方式は走り抜けを繰り返すだけですが、モーションを左右反転・縮小すると、空間に広がりが感じられて面白い。最終的には3つの走り抜けのモーションを結合させました。
本当はバンダナを揺らしたら、もうちょっとそれらしくなったかな。とは思います。この他にも沢山のアイデアがあってネタは尽きないのですが、普段使わない遊びに脳みそが疲れてしまいました。
3パターンの走るGIFです。それでは!
自分のアイコンにボディー(KOKE Blue Frame)を描いてGIFにしたりしていましたが、今回は走らせてみました。
歩くGIFは8コマで、走るGIFは6コマです。腕と脚のモーションは左右で重複しているので、実際は3コマ分を描けば済みます。
走らせるGIFは手間が少なくて済みますが、見た目は面白いかな。
はじめに、その場にとどまり走るモーションを繰り返すGIFをつくりましたが、走り抜けるモーションも試してみました。これは面白いな。
走り抜ける方法もいくつか思いついたのでこれも試してみました。パックマン方式は走り抜けを繰り返すだけですが、モーションを左右反転・縮小すると、空間に広がりが感じられて面白い。最終的には3つの走り抜けのモーションを結合させました。
本当はバンダナを揺らしたら、もうちょっとそれらしくなったかな。とは思います。この他にも沢山のアイデアがあってネタは尽きないのですが、普段使わない遊びに脳みそが疲れてしまいました。
3パターンの走るGIFです。それでは!
2021年12月8日水曜日
2021年12月5日日曜日
ターミネーター2に寄せたGIF
2021年12月2日木曜日
ペイントで遊ぶ ターミネーターポージング
2021年12月1日水曜日
2021年11月29日月曜日
YouTube ドリームガール
YouTube初投稿。ブログ用のGIFをMP4に変換して、BGMはフリー素材を付けただけ。
正直、この程度の出来だが、期待値だけは爆上がりしていたんだ……
期待値>現実 この落差は何度も味わっているのだけど、さ。わかちゃいるけど、辛酸を舐めてしまうものだ。
YouTubeの話に戻すけれど、観ている側から作り手側に立場を入れ替えると、これ、めちゃくちゃ大変だな、と、思ったね。バナーとかアイコンも用意しないとならないし、その他こまごました設定をして、その上でコンテンツの質が問われるわけだ。
もちろん、目指す先も、使い方もそれぞれなので、何からなにまでやらないとならない事はない。
ただ、ルールを守る必要がある。その内容は割愛するが、ガイドラインに従えばその範囲で自由に楽しむことが可能だ。
で、わたしKOKEの初投稿動画は、骸骨(KOKE Blue Frame)がリングマッスルアップの動作を繰り返すだけのGIF。客観視すれば、評価に値しません。本当に。ただ、冒頭にあるように、わたしの期待値は苦笑レベルに無駄に高かった。正直すまんかった。
もともとが、ブログ用のGIFの転用だったので、言うほどダメージはないと信じたい。まあ強がりですが。
と、ここまで書いたのはわたしの傷心を慰めてほしいわけではない。期待値について書きたいのだ。
人は生まれて、老いて、死ぬまで期待値で前進している側面があるよなと思ったのだ。
社会もそのつり合いはともかく、期待値が社会を循環させている側面もある。人の消費活動はまさに期待値によるところが大きい。特に趣味性の高いものは期待値なしでは語れないだろう。
ゲームなどはより顕著である。公営賭博を代表としたギャンブル。個人投資家。スポーツ・遊びなど。
色々と考えていたら、あらゆる物事が期待値で語れるなあ。ゲームでも語れるが、期待値の枠にゲームがあると考えられるよな。期待値を夢と置き換えてもいいよな。
月に人類を送りこんだのも、その原動力は期待値だと言っても過言ではないはず。
人って期待値が生きる原動力だよね。いや、世界は期待値で成り立っている!
あっ、タイトルのドリームガールですが、KOKEはおっさんです。期待値が原動力になりえるという実験です。わーごめんなさい。石は投げないで下さい。それでは!
正直、この程度の出来だが、期待値だけは爆上がりしていたんだ……
期待値>現実 この落差は何度も味わっているのだけど、さ。わかちゃいるけど、辛酸を舐めてしまうものだ。
YouTubeの話に戻すけれど、観ている側から作り手側に立場を入れ替えると、これ、めちゃくちゃ大変だな、と、思ったね。バナーとかアイコンも用意しないとならないし、その他こまごました設定をして、その上でコンテンツの質が問われるわけだ。
もちろん、目指す先も、使い方もそれぞれなので、何からなにまでやらないとならない事はない。
ただ、ルールを守る必要がある。その内容は割愛するが、ガイドラインに従えばその範囲で自由に楽しむことが可能だ。
で、わたしKOKEの初投稿動画は、骸骨(KOKE Blue Frame)がリングマッスルアップの動作を繰り返すだけのGIF。客観視すれば、評価に値しません。本当に。ただ、冒頭にあるように、わたしの期待値は苦笑レベルに無駄に高かった。正直すまんかった。
もともとが、ブログ用のGIFの転用だったので、言うほどダメージはないと信じたい。まあ強がりですが。
と、ここまで書いたのはわたしの傷心を慰めてほしいわけではない。期待値について書きたいのだ。
人は生まれて、老いて、死ぬまで期待値で前進している側面があるよなと思ったのだ。
社会もそのつり合いはともかく、期待値が社会を循環させている側面もある。人の消費活動はまさに期待値によるところが大きい。特に趣味性の高いものは期待値なしでは語れないだろう。
ゲームなどはより顕著である。公営賭博を代表としたギャンブル。個人投資家。スポーツ・遊びなど。
色々と考えていたら、あらゆる物事が期待値で語れるなあ。ゲームでも語れるが、期待値の枠にゲームがあると考えられるよな。期待値を夢と置き換えてもいいよな。
月に人類を送りこんだのも、その原動力は期待値だと言っても過言ではないはず。
人って期待値が生きる原動力だよね。いや、世界は期待値で成り立っている!
あっ、タイトルのドリームガールですが、KOKEはおっさんです。期待値が原動力になりえるという実験です。わーごめんなさい。石は投げないで下さい。それでは!
2021年11月27日土曜日
吊り輪 ストリクト リングマッスルアップ フォームレクチャーGIF
はい、こんにちはKOKEです。ストリクトなリングマッスルアップを習得中です。
以前に、適当にペイントで描いて作ったGIF(リングマッスルアップ)があるのですが、フォームが違うのが気になっていて、いつか描き直したいと思っていました。
先日はじめたTwitterに、ブログ用に描いて使用していたアイコンをGIFにして投稿していたのですが、アイコン(骸骨にキャップ)のボディーを新規でペイント描いて、ストリクトなリングマッスルアップのGIFを描き直すことにしました。
結構時間も掛かり大変でしたが、そこそこのGIFになりました。動かすとなると意外と大変で、腕を長くしすぎたりして調整に手間取りました。
わたしのアバター(KOKE Blue Frame)が、ストリクトなリングマッスルアップをGIFで行っています。 吊り輪そのものは動作を見る妨げになるようの気がして描いていません。フォールスグリップは上手く表現できませんでした。
フォームは割と上手く描けたように思います。
ちなみに、Lシットからはじまるリングマッスルアップは、室内で行っている都合によります。
このGIFと同じフォームを意識しています。膝も伸ばしています。
それでは!
※追記
本当は、胸をふくむモーションも入れたかったのですが、ペイント3Dで角度を変えると、画像が汚れて? それをペイントで再度綺麗にするのが苦痛過ぎて断念しました。特に胸骨付近が面倒です。
それと、上腕骨がトランジションから反転しています。ここだけの秘密です。
※追記
胸をふくむモーションを2コマ追加してみました。下段のGIFが修正したものです。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
Strict Ring Muscle Ups
See the movement in the YouTube MP4 Ver.
以前に、適当にペイントで描いて作ったGIF(リングマッスルアップ)があるのですが、フォームが違うのが気になっていて、いつか描き直したいと思っていました。
先日はじめたTwitterに、ブログ用に描いて使用していたアイコンをGIFにして投稿していたのですが、アイコン(骸骨にキャップ)のボディーを新規でペイント描いて、ストリクトなリングマッスルアップのGIFを描き直すことにしました。
結構時間も掛かり大変でしたが、そこそこのGIFになりました。動かすとなると意外と大変で、腕を長くしすぎたりして調整に手間取りました。
わたしのアバター(KOKE Blue Frame)が、ストリクトなリングマッスルアップをGIFで行っています。 吊り輪そのものは動作を見る妨げになるようの気がして描いていません。フォールスグリップは上手く表現できませんでした。
フォームは割と上手く描けたように思います。
ちなみに、Lシットからはじまるリングマッスルアップは、室内で行っている都合によります。
このGIFと同じフォームを意識しています。膝も伸ばしています。
それでは!
※追記
本当は、胸をふくむモーションも入れたかったのですが、ペイント3Dで角度を変えると、画像が汚れて? それをペイントで再度綺麗にするのが苦痛過ぎて断念しました。特に胸骨付近が面倒です。
それと、上腕骨がトランジションから反転しています。ここだけの秘密です。
※追記
胸をふくむモーションを2コマ追加してみました。下段のGIFが修正したものです。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
Strict Ring Muscle Ups
See the movement in the YouTube MP4 Ver.
2021年11月24日水曜日
Twitter アナリティクス 自分も含む
はい、こんにちはKOKEです。今回もTwitter小ネタです。
はじめて間もないTwitterですが、どうやら、自分のツイートやプロフィールを見る行為も含め、アナリティクスのインプレッションに反映してしまうんですね。
これは改善してほしいかなとは思いますね。なるべく自分を排除したい場合には、アナリティクスのページをブックマークしておくなどの工夫が必要になりますね。
まあ、ぶっちゃけ誰でも知っていることだと思います。
上で回転しているアイコンはVer.2です。Twitterにアップしていないものです。それでは!
はじめて間もないTwitterですが、どうやら、自分のツイートやプロフィールを見る行為も含め、アナリティクスのインプレッションに反映してしまうんですね。
これは改善してほしいかなとは思いますね。なるべく自分を排除したい場合には、アナリティクスのページをブックマークしておくなどの工夫が必要になりますね。
まあ、ぶっちゃけ誰でも知っていることだと思います。
上で回転しているアイコンはVer.2です。Twitterにアップしていないものです。それでは!
2021年11月19日金曜日
Twitter用のGIF 10秒カラーループタイマーを作ってみた 追記 1分間Ver.
はい、こんにちはKOKEです。今回は、Twitterネタです。
Follow @tani53736440
上のGIFは、以前、ブログ用にペイントで描いた時計です。その背景の色を変化させて10秒タイマーにしてみました。GIFの設定はループにしています。GIFの特性上、任意のスタートはできませんので、ループ中の適当な色を選び、次に同じ色になったらおよそ10秒になります。
非常に単純な仕組みになっています。数字のカウントアップ・カウントダウンではないちょっとしたアイデアになっています。ネーミングは、カラーループタイマーとしました。
誰でも、簡単に作れます。好みの画像(イラスト・写真)があれば、工夫次第でもっと楽しいループタイマーが作れるんじゃないかな。
Twitterに向いているネタじゃないかな? それでは!
※追記
1分間カラーループタイマーVer.
Follow @tani53736440
Follow @tani53736440
上のGIFは、以前、ブログ用にペイントで描いた時計です。その背景の色を変化させて10秒タイマーにしてみました。GIFの設定はループにしています。GIFの特性上、任意のスタートはできませんので、ループ中の適当な色を選び、次に同じ色になったらおよそ10秒になります。
非常に単純な仕組みになっています。数字のカウントアップ・カウントダウンではないちょっとしたアイデアになっています。ネーミングは、カラーループタイマーとしました。
誰でも、簡単に作れます。好みの画像(イラスト・写真)があれば、工夫次第でもっと楽しいループタイマーが作れるんじゃないかな。
Twitterに向いているネタじゃないかな? それでは!
※追記
1分間カラーループタイマーVer.
Follow @tani53736440
Twitterでぽつねんと佇む人
はい、こんにちはKOKEです。今回のトピックは、Twitterについてです。
Follow @tani53736440
何を今さら? なのですし、ハウツーネタもありません。どちらかと言えば、教えてほしいことだらけです。
そうさ、3日前に訳も分からず、Twitterという電子の海に飛び込んだのさ!
ブログの看板とアイコンは同じにして、ブログ派出所として機能させたいというのが正直なところ。
だがしかし、ここで分かっていたが、ブログ記事を掘り起こしてTwitterに流しながら、ブログに面白いコンテンツが無いという現実に直面した。
有用性のありそうなネタもあるにはあるが、まさに、何を今さらなものが多い。工夫次第で流せなくもないが、わたしのブログはノイズが滅茶苦茶多い。ただ、このノイズがわたし自身な感じがして切り捨てがたい。
まあ、そんな感じでのんびりTwitterをやっていこうと思ってます。何か気が付いたら気軽にTwitter にコメントしていただければなと思っています。
ブログに描いていたペイントですが、使い回せて、意外と楽しい。回ってるGIFはTwitter用に作ったけど、こっちでも使えるし。それでは!
Follow @tani53736440
何を今さら? なのですし、ハウツーネタもありません。どちらかと言えば、教えてほしいことだらけです。
そうさ、3日前に訳も分からず、Twitterという電子の海に飛び込んだのさ!
ブログの看板とアイコンは同じにして、ブログ派出所として機能させたいというのが正直なところ。
だがしかし、ここで分かっていたが、ブログ記事を掘り起こしてTwitterに流しながら、ブログに面白いコンテンツが無いという現実に直面した。
有用性のありそうなネタもあるにはあるが、まさに、何を今さらなものが多い。工夫次第で流せなくもないが、わたしのブログはノイズが滅茶苦茶多い。ただ、このノイズがわたし自身な感じがして切り捨てがたい。
まあ、そんな感じでのんびりTwitterをやっていこうと思ってます。何か気が付いたら気軽にTwitter にコメントしていただければなと思っています。
ブログに描いていたペイントですが、使い回せて、意外と楽しい。回ってるGIFはTwitter用に作ったけど、こっちでも使えるし。それでは!
2021年11月13日土曜日
コストコ探検隊 “ユーティリティブランケット”で寝てみた CAT
はい、こんにちはコストコ探検隊のKOKEです。今回はコストコについてです。
月に1度はコストコ探検に行くのですが、みなさんはコストコに行かれたことはありますか? とっても楽しいですよ!
まず、コストコと言ったら、ホットドックです。刻み玉ねぎ、レリッシュ(ピクルスソース)、ケチャップ、マスタードをセルフでトッピングして、ペプシのラージサイズの紙コップに好きな飲み物をセルフで注ぎ、店外で刻み玉ねぎをこぼしながらホットドックをぱくつくのです。これが驚きの180円。
普通の胃袋の持ち主なら満腹になれます。先日の探検では、待望のゼロペプシコーラが追加されていました。
とにかく、昨今180円で何が食べられるか、腹が満たせるかを考えたらお得感は十二分です。探検の後に、探検の前に、欲張って探検の前後に腹を満たしてください。
それから、コストコの定番目玉商品はオイコスですね。12パックで1000円ちょい。最近はプレーンがなくてストロベリー味一択なのが少し残念な気もしますが、価格破壊レベルでしょこれ。
その他に定番がいくつもありますが、探検の楽しみをすべて明かしてしまうのもネタバレになってしまうので、会員費を払って探検してみては? 少なくとも100万ドルで魔法の国ランドオーヴァーを買うよりもはるかにお得ですよ?
まあ、それはさておき、コストコには定番アイテム以外に、買い逃すと次回は無いかもしれない格安のお買い得アイテムが出現します。
今回わたしがコストコ探検で入手したアイテムは、“ユーティリティブランケット”です。メーカーは、ショベルカーなどの重機メーカーCATでおなじみのキャタピラー(CATERPILLAR)製です。
サイズは、 182,9×203,2cm/72×80in.(インチ) で、2500円以下(2021/11/13現在)です。驚きなのが1枚ではなく2枚セットなんですよ。
素材は、不織布(Non-Woven)です。マスクなどでよく使われている素材です。しっかりとした厚みがあり丈夫な感じがします。
CATERPILLAR
2PK Non-Woven Utility Blankets
182,9×203,2cm/72×80in.
多用途に使えるブランケットです。低価格なのであらゆる用途に惜しみなく使えますね。車のトランクに放り込んでおいて、いざという時に使用するなんてことも。
わたしコストコ探検隊のKOKEは、なんらかの緊急事態にこれが使えるのか試してみました。このブランケットに包まって寝てみることにしてみました。
不織布なので、毛布のようなフィット感はありませんが、す巻きになれば十分に温かく一晩寝ることができました。
わたしは車に1枚放り込んで、もう一枚は押し入れに放り込んでおきました。良いアイテムをゲット出来て大満足でした。それでは!
月に1度はコストコ探検に行くのですが、みなさんはコストコに行かれたことはありますか? とっても楽しいですよ!
まず、コストコと言ったら、ホットドックです。刻み玉ねぎ、レリッシュ(ピクルスソース)、ケチャップ、マスタードをセルフでトッピングして、ペプシのラージサイズの紙コップに好きな飲み物をセルフで注ぎ、店外で刻み玉ねぎをこぼしながらホットドックをぱくつくのです。これが驚きの180円。
普通の胃袋の持ち主なら満腹になれます。先日の探検では、待望のゼロペプシコーラが追加されていました。
とにかく、昨今180円で何が食べられるか、腹が満たせるかを考えたらお得感は十二分です。探検の後に、探検の前に、欲張って探検の前後に腹を満たしてください。
それから、コストコの定番目玉商品はオイコスですね。12パックで1000円ちょい。最近はプレーンがなくてストロベリー味一択なのが少し残念な気もしますが、価格破壊レベルでしょこれ。
その他に定番がいくつもありますが、探検の楽しみをすべて明かしてしまうのもネタバレになってしまうので、会員費を払って探検してみては? 少なくとも100万ドルで魔法の国ランドオーヴァーを買うよりもはるかにお得ですよ?
まあ、それはさておき、コストコには定番アイテム以外に、買い逃すと次回は無いかもしれない格安のお買い得アイテムが出現します。
今回わたしがコストコ探検で入手したアイテムは、“ユーティリティブランケット”です。メーカーは、ショベルカーなどの重機メーカーCATでおなじみのキャタピラー(CATERPILLAR)製です。
サイズは、 182,9×203,2cm/72×80in.(インチ) で、2500円以下(2021/11/13現在)です。驚きなのが1枚ではなく2枚セットなんですよ。
素材は、不織布(Non-Woven)です。マスクなどでよく使われている素材です。しっかりとした厚みがあり丈夫な感じがします。
CATERPILLAR
2PK Non-Woven Utility Blankets
182,9×203,2cm/72×80in.
多用途に使えるブランケットです。低価格なのであらゆる用途に惜しみなく使えますね。車のトランクに放り込んでおいて、いざという時に使用するなんてことも。
わたしコストコ探検隊のKOKEは、なんらかの緊急事態にこれが使えるのか試してみました。このブランケットに包まって寝てみることにしてみました。
不織布なので、毛布のようなフィット感はありませんが、す巻きになれば十分に温かく一晩寝ることができました。
わたしは車に1枚放り込んで、もう一枚は押し入れに放り込んでおきました。良いアイテムをゲット出来て大満足でした。それでは!
2021年11月11日木曜日
吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
はい、こんにちはKOKEです。吊り輪でのマッスルアップを攻略中です。
今回は初心者である自分自身の目線で、疑問に思っていたことを実践・憶測・考察・思い込みで注釈しまくろうと思っています。と、いうことなので、壮大に脱線することは事前に記しておきます。自分語りが多分にあるのでうざったらしくなっております。
そのため、要点だけは冒頭にまとめておきます。まとめ以降はノイズとなります。お暇であればお付き合い下さい。実のところまとめだけを頭に入れて、YouTubeを参考にした方が近道です。
まとめ(吊り輪でのマッスルアップ)
・フォールスグリップを習得する
・フォールスグリップで腕を振り下ろす軌道で、高さのある懸垂
・トランジションでは吊り輪を胸に付け、腋と肘を閉じながら肘を身体後方に引きつつ胸を前面にふくみ吊り輪を脇の下へ持っていく
・脇と肘を閉じ胸をふくんだデップスで身体を押し上げる
・瞬発力のある懸垂と素早いトランジションを心がける
・肩の下制をする
ノイズ
以前に書いたトピックと重複する部分もありますし、相反することがあるかもわかりません。
また、若干あやふやな部分もあります。あやふやなところは成長過程でどちらが最小の筋力で都合が良いのか分からなくなってしまった部分などがあるためです。
まず前提条件として筋力、柔軟性、テクニックが最低限必要です。
このため初めてのマッスルアップを成功させるには、これら3つの要素が最低限に達している必要があります。とは言え、筋力、柔軟性が十二分にあればテクニックがなくても攻略可能かもしれないですが、初回でマッスルアップを成功することは稀であるといえるでしょう。
そもそもマッスルアップを攻略するには、鉄棒か吊り輪の二通りあります。環境が許せばどちらでも問題ないですが、室内で環境を整えようとするなら懸垂台と吊り輪の組み合わせが比較的容易だと思われます。小さな公園には低鉄棒はある場合も多いので、低鉄棒でマッスルアップを攻略するという方法もありそうです。
ここでは懸垂台と吊り輪の組み合わせを前提にします。何故なら鉄棒でのマッスルアップをしたことが無いからです。おそらく現状ではできないと思われます。
高鉄棒を見つけたことがありませんし、積極的に探したことがないからです。厳密に言えば、反動(キッピング)を利用できる高鉄棒がなく、鉄棒を兼ねる遊具で試したことはありますが、構造的にキッピングが使えないので、ストリクトなマッスルアップならば可能でしょうが、わたしには無理でした。
低鉄棒でのマッスルアップも試みましたが、これも何度か試みてようやっと1回が限界でした。低鉄棒でのディップスを試してみましたが、不慣れなため要領を掴むのに少し難儀しました。低鉄棒でのネガティブマッスルアップもディップスと同様でした。しかし、吊り輪での経験があるので、抑えるべき要点をみつけることができました。つまり、鉄棒でも吊り輪でも共通しているテクニック(技術)があることは実践である程度は知ることができました。それから差異もあることが分かりました。
ちなみに明確な差異は、鉄棒の方が吊り輪より柔軟性が必要だということです。わたしは柔軟性が無いためこれをはっきり理解しました。わたしの場合には、吊り輪から始めたのは結果的に正しかったのかもしれません。
そんなこんなで、出来ない鉄棒のマッスルアップではなく、吊り輪でのマッスルアップを初心者目線で掘り下げていこうと思います。
筋力はテクニックで補え、柔軟性は筋力とテクニックで補えます。常ならざる筋力ならテクニックは必要なくなるかもしれませんが、実際上はテクニック(技術)に頼ることになります。
とは言え初めてのリングマッスルアップでは、現状の筋力と柔軟性でもって試していくことになります。これらを補助するのがテクニック(技術)であります。よってこれらを最大限に利用しても不可能であれば、何が足を引っ張っているのか判断する必要が出てくるわけです。
まず、吊り輪でのマッスルアップに最低限必要な懸垂とディップスの回数が冒頭に書いたようにあやふやです。一般的には懸垂10回ディップス10回と言われていますが、鉄棒での場合なのでしょう。吊り輪の場合の基準が分かりません。ここは推測でお茶を濁すことにします。吊り輪での懸垂10回、吊り輪でのディップス10回ということにしておきます。
ここでわたしの場合を書きます。鉄棒での懸垂は10回はある程度余裕でこなせました。この状態で吊り輪を導入しました。吊り輪での懸垂はなんとか10回が可能でしたが、吊り輪でのディップスは1回もできませんでした。
鉄棒もディップスバーでもディップスそのものをしたことがなかったので、吊り輪でのディップスを試す基準が分かりません。その後にもディップスバーの導入もしていませんし、鉄棒でも試していませんでした。
吊り輪でのストリクトなマッスルアップがなんとかできるようになったつい最近に、初めて人気の無い公園で試してみたというのが実際のところです。
はっきりしているのはいきなり吊り輪でのディップスは無謀でしょう。場合によっては肩を怪我することがあるかもしれません。ディップスバーで試したり鍛えるのが順当だと思われます。
鉄棒でのディップスはディップスバーより難しい印象です。これは柔軟性がないわたしだからかもしれません。
推測と憶測になりますが、ディップスバー10回ができることがリングディップスを試す最低条件としておきましょう。
今考えるなら、前向きに最短で対処するならディップスバーの導入でしょうね。
わたしの場合は吊り輪に打ちのめされて失意に沈みました。明確だったのは三頭筋の筋力不足でした。
なかば諦めたリングマッスルアップでしたが、三頭筋を鍛える必要性だけは痛感していました。実は直後にスーパーのカートでディップスを試みて危うくバランスを崩して大惨事になりかけてこれは駄目かもわからんね。と、いう心境になっていました。
という状態だったため、吊り輪も及ばずディップスバー未満の三頭筋では太刀打ちしようがないと思い、基礎として腕立て伏せから鍛えないとならないと思いました。
この当時、腹筋ローラーでの立ちコロを習得していたので、立ちコロ10回直後に、腹筋ローラーを握ったまま腕立て伏せ10回を追加していました。ダイヤモンドプッシュアップに似た刺激を入れることができるため三頭筋を鍛えることができるかな? と、なんとなく続けていました。現在も立ちコロを行っていますが、この腕立てを追加しています。
気が向いた時に吊り輪でのディップスのスタートポジションを試していたら、腕の振るえは消えていました。デップスも浅く回数も少ないですが、数回できるようになりました。ここまでの期間がはっきりしませんが、だいぶ遠回りしたのは確かです。
徐々に吊り輪でのデップスができるようになり、やや脇を開いた方が力が発揮しやすい感じがしていました。これは鉄棒での懸垂をワイドばかりで行っていたことから三頭ばかりではなく、広背筋も関与させることができたからだと今にしては思います。
ですが、吊り輪でのマッスルアップでは脇と肘を閉じるべきです。なおかつ胸をふくむディップスが必要となります。この脇と肘を閉じるというのは非常に重要なテクニックです。肩の怪我を防ぐという意味合いもありますが、吊り輪を身体にできるだけ近づけることで力を発揮できるからです。
また胸をふくむ動作も非常に重要な動作です。マッスルアップではトランジションで胸をふくむことで肘を身体の後ろにもっていくことが容易になるとともに、肩の柔軟性だけでは達成できない深いディップスが可能になるからです。
ディップスの説明で必要なテクニックが2つ出てきましたが、この脇と肘を閉じる動作は懸垂でも非常に重要なテクニックとなります。
ここで、吊り輪でのマッスルアップでの初動の懸垂の説明となります。基本的な動作ですが、胸を張って肩甲骨を寄せる懸垂ではマッスルアップはできません。とんでもない筋力があれば可能かのしれませんが、おそろしく遠回りになるだろうと思われます。
マッスルアップで必要な懸垂は肩甲骨を寄せず、屈曲伸展の腕を振り下ろす動作の懸垂が必要となります。これもテクニックに分類されるでしょう。できれば瞬発力を発揮するように心がけます。この時に忘れてはならないのが、腋と肘を閉じる意識です。
それから肝心要になるのがフォールスグリップです。簡単に説明すると手首を内に曲げ、吊り輪を手首に掛ける握りです。これが実に痛い握りで、心が折れかねませんが、この握りを習得しないとマッスルアップはかないません。
何故なら吊り輪でのマッスルアップの動作中では握り直しがほぼ不可能だからです。これが最大の理由となりますが、メリットはフォールスグリップでの懸垂では高さが稼げます。普通の握りと比べると3cmから5cmの間で高さを稼げるからです。
これは慣れるしかありません。吊り輪にフォールスグリップでぶら下がる、懸垂をすることで慣れます。わたしの経験上でも慣れて痛みは気にならなくなります。
手のひらと手首の皮が厚くなります。手首の皮がめくれてしまうことがありますので、手首のサポーターはあるほうが無難です。わたしの場合はずる剥けてしまいましたが、放っておきました。ですが、痛みがあると力が発揮し辛いので予防したほうが良いでしょうね。
それから話は前後しますが、吊り輪の素材の選択があります。わたしは黒いプラスチック素材の吊り輪を入手したのですが、どうにも滑りやすい感じがしてバイクのチューブを4㎝幅で切り引っ張りながら巻いて使用しています。
おそらく木製の吊り輪の方が良いと思われます。太さも直径28mmと32㎜が選択可能なようです。どちらの太さがベストチョイスなのか分かりかねますが、私の場合なら28mmを選択します。万が一太さが足りないと感じた場合にはゴムチューブを巻く方法で対処可能だからです。
それから滑り止めはあった方が無難です。滑り止めの炭酸マグネシウム粉や液体チョーク、体操選手が使うプロテクター、わたしのようなゴムチューブを巻くなど様々な対処法があるのでいずれかの対策が必要になるかもしれません。
だいぶ脱線しましたが、マッスルアップの動作を分割すると、懸垂、トランジション、ディップスの3分割になりますが、最も習得しづらい動作がトランジションだと思われます。わたしの場合も柔軟性が無さ過ぎて、トランジションで難儀しました。
わたしの場合トランジションをキッピング(反動)で難易度を下げました。その方法は何度も書いていることですが、Lシットからの腰下の振り下げです。これは加減に失敗すると怪我をする可能性もあるため推奨しません。が、絶対に駄目だということもでもありません。
これは正直初心者のわたしには判断ができかねます。どこかの段階では使っても問題ないテクニックであると思われます。
わたしの場合は、怪我をしないように加減しながら得たテクニックなので、番外編のテクニックということにしておいて下さい。
トランジションを練習する方法が良く分からなかったというのも番外編のテクニックを使ったというのはありました。
今の自分なら吊り輪での深いディップスを習得して、次にネガティブリングマッスルアップを行うと思います。これが最も効果的に思えるからです。
何故ならポジティブよりネガティブ動作の方が力が発揮しやすいからです。それからマッスルアップの動作の順序を逆にゆっくり行うことで動作をじっくり身体にしみ込ませるとともに、弱い部分が明確になるからです。たいていの場合トランジションの部分で動作スピードがコントロールできないか、出来づらいと思います。
ネガティブリングマッスルアップが上手くコントロールできるようになれば、リングマッスルアップの攻略は近いです。
ネガティブリングマッスルアップは力を発揮しやすいですが、高回数行うのは避けましょう。通常動作よりも筋肉にダメージが入りやすいので、回復に時間が掛かります。
初回は1回で十分です。様子を見ながら回数を調整するのが堅い方法です。怪我をしてしまっては元も子もなくなるからです。
環境が許すならディップスバーまたは平行バーでのロシアンディップスの練習を先に行います。マッスルアップのトランジションの動作がロシアンディップスに似ているからです。これは実際には試したことが無いですが、YouTubeでは割と定番の補強トレとして紹介されています。
リングマッスルアップのまとめとなります。動作は、懸垂、トランジション、ディップスの3分割になると書きましたが、全ての動作がスムースに繋がることが重要です。特にトランジションで動作が鈍ると無駄に力を浪費して失敗してしまいます。
初めのマッスルアップは複数回行うことは考えず、1回を成功させるために全力を出しましょう。
まず、懸垂は瞬発力を発揮して高さを出します。ここで止まってしまうとせっかく高さを出した懸垂が無駄になります。間髪入れず胸をふくむ動作を入れトランジションを成功させましょう。可能なら勢いを殺さず、ディップスを行うことです。
ここで最後のテクニックは肩の下制です。これは意外と意識しづらいかもしれませんが、下制は懸垂の高さを稼ぐこともできますので、意識しておくべきテクニックと言えるでしょう。
正直にいうとまだ感覚的にぼんやりとしか認識できていません。
室内でのリングマッスルアップ攻略では、環境的問題によりスタートポジションを立ち姿勢で行うことはほぼ不可能だと思われます。わたしも当然環境が得られないので、スタートポジションはLシットから行っています。ですので、どちらの方が難易度が高いのか判断ができません。
これも憶測になりますが、立ち姿勢のスタートポジションの方が難易度が高いような気がします。
Lシットだったことで腰下を振り下ろす番外編のテクニックを得たというのはあります。また前後に身体を揺らすキッピングは環境的に無理だったので、腰下を振り下ろす番外編のテクニックぐらいしか思い付きませんでした。
そろそろ書くことがなくなってきました。ここまで読んだ方が居られるかは疑問ですが、わたしのリングマッスルアップは遠回りになったというのが正直な感想です。はなはだしく非効率だったと今にしては思います。
きちんと手順を踏めば、2年も3年も掛からず攻略できたのでは? と、思います。
とは言え現状はストリクトなリングマッスルアップもどきなので、完璧にはまだ遠いことでしょう。
久しぶりに書きたいスイッチが入りましたが、思いつくまま書き殴ったので順序不同の駄文となってしまいました。冒頭で断りを入れたとは言え、本当にひどいものになってしまいました。許してね! それでは!
今回は初心者である自分自身の目線で、疑問に思っていたことを実践・憶測・考察・思い込みで注釈しまくろうと思っています。と、いうことなので、壮大に脱線することは事前に記しておきます。自分語りが多分にあるのでうざったらしくなっております。
そのため、要点だけは冒頭にまとめておきます。まとめ以降はノイズとなります。お暇であればお付き合い下さい。実のところまとめだけを頭に入れて、YouTubeを参考にした方が近道です。
まとめ(吊り輪でのマッスルアップ)
・フォールスグリップを習得する
・フォールスグリップで腕を振り下ろす軌道で、高さのある懸垂
・トランジションでは吊り輪を胸に付け、腋と肘を閉じながら肘を身体後方に引きつつ胸を前面にふくみ吊り輪を脇の下へ持っていく
・脇と肘を閉じ胸をふくんだデップスで身体を押し上げる
・瞬発力のある懸垂と素早いトランジションを心がける
・肩の下制をする
ノイズ
以前に書いたトピックと重複する部分もありますし、相反することがあるかもわかりません。
また、若干あやふやな部分もあります。あやふやなところは成長過程でどちらが最小の筋力で都合が良いのか分からなくなってしまった部分などがあるためです。
まず前提条件として筋力、柔軟性、テクニックが最低限必要です。
このため初めてのマッスルアップを成功させるには、これら3つの要素が最低限に達している必要があります。とは言え、筋力、柔軟性が十二分にあればテクニックがなくても攻略可能かもしれないですが、初回でマッスルアップを成功することは稀であるといえるでしょう。
そもそもマッスルアップを攻略するには、鉄棒か吊り輪の二通りあります。環境が許せばどちらでも問題ないですが、室内で環境を整えようとするなら懸垂台と吊り輪の組み合わせが比較的容易だと思われます。小さな公園には低鉄棒はある場合も多いので、低鉄棒でマッスルアップを攻略するという方法もありそうです。
ここでは懸垂台と吊り輪の組み合わせを前提にします。何故なら鉄棒でのマッスルアップをしたことが無いからです。おそらく現状ではできないと思われます。
高鉄棒を見つけたことがありませんし、積極的に探したことがないからです。厳密に言えば、反動(キッピング)を利用できる高鉄棒がなく、鉄棒を兼ねる遊具で試したことはありますが、構造的にキッピングが使えないので、ストリクトなマッスルアップならば可能でしょうが、わたしには無理でした。
低鉄棒でのマッスルアップも試みましたが、これも何度か試みてようやっと1回が限界でした。低鉄棒でのディップスを試してみましたが、不慣れなため要領を掴むのに少し難儀しました。低鉄棒でのネガティブマッスルアップもディップスと同様でした。しかし、吊り輪での経験があるので、抑えるべき要点をみつけることができました。つまり、鉄棒でも吊り輪でも共通しているテクニック(技術)があることは実践である程度は知ることができました。それから差異もあることが分かりました。
ちなみに明確な差異は、鉄棒の方が吊り輪より柔軟性が必要だということです。わたしは柔軟性が無いためこれをはっきり理解しました。わたしの場合には、吊り輪から始めたのは結果的に正しかったのかもしれません。
そんなこんなで、出来ない鉄棒のマッスルアップではなく、吊り輪でのマッスルアップを初心者目線で掘り下げていこうと思います。
筋力はテクニックで補え、柔軟性は筋力とテクニックで補えます。常ならざる筋力ならテクニックは必要なくなるかもしれませんが、実際上はテクニック(技術)に頼ることになります。
とは言え初めてのリングマッスルアップでは、現状の筋力と柔軟性でもって試していくことになります。これらを補助するのがテクニック(技術)であります。よってこれらを最大限に利用しても不可能であれば、何が足を引っ張っているのか判断する必要が出てくるわけです。
まず、吊り輪でのマッスルアップに最低限必要な懸垂とディップスの回数が冒頭に書いたようにあやふやです。一般的には懸垂10回ディップス10回と言われていますが、鉄棒での場合なのでしょう。吊り輪の場合の基準が分かりません。ここは推測でお茶を濁すことにします。吊り輪での懸垂10回、吊り輪でのディップス10回ということにしておきます。
ここでわたしの場合を書きます。鉄棒での懸垂は10回はある程度余裕でこなせました。この状態で吊り輪を導入しました。吊り輪での懸垂はなんとか10回が可能でしたが、吊り輪でのディップスは1回もできませんでした。
鉄棒もディップスバーでもディップスそのものをしたことがなかったので、吊り輪でのディップスを試す基準が分かりません。その後にもディップスバーの導入もしていませんし、鉄棒でも試していませんでした。
吊り輪でのストリクトなマッスルアップがなんとかできるようになったつい最近に、初めて人気の無い公園で試してみたというのが実際のところです。
はっきりしているのはいきなり吊り輪でのディップスは無謀でしょう。場合によっては肩を怪我することがあるかもしれません。ディップスバーで試したり鍛えるのが順当だと思われます。
鉄棒でのディップスはディップスバーより難しい印象です。これは柔軟性がないわたしだからかもしれません。
推測と憶測になりますが、ディップスバー10回ができることがリングディップスを試す最低条件としておきましょう。
今考えるなら、前向きに最短で対処するならディップスバーの導入でしょうね。
わたしの場合は吊り輪に打ちのめされて失意に沈みました。明確だったのは三頭筋の筋力不足でした。
なかば諦めたリングマッスルアップでしたが、三頭筋を鍛える必要性だけは痛感していました。実は直後にスーパーのカートでディップスを試みて危うくバランスを崩して大惨事になりかけてこれは駄目かもわからんね。と、いう心境になっていました。
という状態だったため、吊り輪も及ばずディップスバー未満の三頭筋では太刀打ちしようがないと思い、基礎として腕立て伏せから鍛えないとならないと思いました。
この当時、腹筋ローラーでの立ちコロを習得していたので、立ちコロ10回直後に、腹筋ローラーを握ったまま腕立て伏せ10回を追加していました。ダイヤモンドプッシュアップに似た刺激を入れることができるため三頭筋を鍛えることができるかな? と、なんとなく続けていました。現在も立ちコロを行っていますが、この腕立てを追加しています。
気が向いた時に吊り輪でのディップスのスタートポジションを試していたら、腕の振るえは消えていました。デップスも浅く回数も少ないですが、数回できるようになりました。ここまでの期間がはっきりしませんが、だいぶ遠回りしたのは確かです。
徐々に吊り輪でのデップスができるようになり、やや脇を開いた方が力が発揮しやすい感じがしていました。これは鉄棒での懸垂をワイドばかりで行っていたことから三頭ばかりではなく、広背筋も関与させることができたからだと今にしては思います。
ですが、吊り輪でのマッスルアップでは脇と肘を閉じるべきです。なおかつ胸をふくむディップスが必要となります。この脇と肘を閉じるというのは非常に重要なテクニックです。肩の怪我を防ぐという意味合いもありますが、吊り輪を身体にできるだけ近づけることで力を発揮できるからです。
また胸をふくむ動作も非常に重要な動作です。マッスルアップではトランジションで胸をふくむことで肘を身体の後ろにもっていくことが容易になるとともに、肩の柔軟性だけでは達成できない深いディップスが可能になるからです。
ディップスの説明で必要なテクニックが2つ出てきましたが、この脇と肘を閉じる動作は懸垂でも非常に重要なテクニックとなります。
ここで、吊り輪でのマッスルアップでの初動の懸垂の説明となります。基本的な動作ですが、胸を張って肩甲骨を寄せる懸垂ではマッスルアップはできません。とんでもない筋力があれば可能かのしれませんが、おそろしく遠回りになるだろうと思われます。
マッスルアップで必要な懸垂は肩甲骨を寄せず、屈曲伸展の腕を振り下ろす動作の懸垂が必要となります。これもテクニックに分類されるでしょう。できれば瞬発力を発揮するように心がけます。この時に忘れてはならないのが、腋と肘を閉じる意識です。
それから肝心要になるのがフォールスグリップです。簡単に説明すると手首を内に曲げ、吊り輪を手首に掛ける握りです。これが実に痛い握りで、心が折れかねませんが、この握りを習得しないとマッスルアップはかないません。
何故なら吊り輪でのマッスルアップの動作中では握り直しがほぼ不可能だからです。これが最大の理由となりますが、メリットはフォールスグリップでの懸垂では高さが稼げます。普通の握りと比べると3cmから5cmの間で高さを稼げるからです。
これは慣れるしかありません。吊り輪にフォールスグリップでぶら下がる、懸垂をすることで慣れます。わたしの経験上でも慣れて痛みは気にならなくなります。
手のひらと手首の皮が厚くなります。手首の皮がめくれてしまうことがありますので、手首のサポーターはあるほうが無難です。わたしの場合はずる剥けてしまいましたが、放っておきました。ですが、痛みがあると力が発揮し辛いので予防したほうが良いでしょうね。
それから話は前後しますが、吊り輪の素材の選択があります。わたしは黒いプラスチック素材の吊り輪を入手したのですが、どうにも滑りやすい感じがしてバイクのチューブを4㎝幅で切り引っ張りながら巻いて使用しています。
おそらく木製の吊り輪の方が良いと思われます。太さも直径28mmと32㎜が選択可能なようです。どちらの太さがベストチョイスなのか分かりかねますが、私の場合なら28mmを選択します。万が一太さが足りないと感じた場合にはゴムチューブを巻く方法で対処可能だからです。
それから滑り止めはあった方が無難です。滑り止めの炭酸マグネシウム粉や液体チョーク、体操選手が使うプロテクター、わたしのようなゴムチューブを巻くなど様々な対処法があるのでいずれかの対策が必要になるかもしれません。
だいぶ脱線しましたが、マッスルアップの動作を分割すると、懸垂、トランジション、ディップスの3分割になりますが、最も習得しづらい動作がトランジションだと思われます。わたしの場合も柔軟性が無さ過ぎて、トランジションで難儀しました。
わたしの場合トランジションをキッピング(反動)で難易度を下げました。その方法は何度も書いていることですが、Lシットからの腰下の振り下げです。これは加減に失敗すると怪我をする可能性もあるため推奨しません。が、絶対に駄目だということもでもありません。
これは正直初心者のわたしには判断ができかねます。どこかの段階では使っても問題ないテクニックであると思われます。
わたしの場合は、怪我をしないように加減しながら得たテクニックなので、番外編のテクニックということにしておいて下さい。
トランジションを練習する方法が良く分からなかったというのも番外編のテクニックを使ったというのはありました。
今の自分なら吊り輪での深いディップスを習得して、次にネガティブリングマッスルアップを行うと思います。これが最も効果的に思えるからです。
何故ならポジティブよりネガティブ動作の方が力が発揮しやすいからです。それからマッスルアップの動作の順序を逆にゆっくり行うことで動作をじっくり身体にしみ込ませるとともに、弱い部分が明確になるからです。たいていの場合トランジションの部分で動作スピードがコントロールできないか、出来づらいと思います。
ネガティブリングマッスルアップが上手くコントロールできるようになれば、リングマッスルアップの攻略は近いです。
ネガティブリングマッスルアップは力を発揮しやすいですが、高回数行うのは避けましょう。通常動作よりも筋肉にダメージが入りやすいので、回復に時間が掛かります。
初回は1回で十分です。様子を見ながら回数を調整するのが堅い方法です。怪我をしてしまっては元も子もなくなるからです。
環境が許すならディップスバーまたは平行バーでのロシアンディップスの練習を先に行います。マッスルアップのトランジションの動作がロシアンディップスに似ているからです。これは実際には試したことが無いですが、YouTubeでは割と定番の補強トレとして紹介されています。
リングマッスルアップのまとめとなります。動作は、懸垂、トランジション、ディップスの3分割になると書きましたが、全ての動作がスムースに繋がることが重要です。特にトランジションで動作が鈍ると無駄に力を浪費して失敗してしまいます。
初めのマッスルアップは複数回行うことは考えず、1回を成功させるために全力を出しましょう。
まず、懸垂は瞬発力を発揮して高さを出します。ここで止まってしまうとせっかく高さを出した懸垂が無駄になります。間髪入れず胸をふくむ動作を入れトランジションを成功させましょう。可能なら勢いを殺さず、ディップスを行うことです。
ここで最後のテクニックは肩の下制です。これは意外と意識しづらいかもしれませんが、下制は懸垂の高さを稼ぐこともできますので、意識しておくべきテクニックと言えるでしょう。
正直にいうとまだ感覚的にぼんやりとしか認識できていません。
室内でのリングマッスルアップ攻略では、環境的問題によりスタートポジションを立ち姿勢で行うことはほぼ不可能だと思われます。わたしも当然環境が得られないので、スタートポジションはLシットから行っています。ですので、どちらの方が難易度が高いのか判断ができません。
これも憶測になりますが、立ち姿勢のスタートポジションの方が難易度が高いような気がします。
Lシットだったことで腰下を振り下ろす番外編のテクニックを得たというのはあります。また前後に身体を揺らすキッピングは環境的に無理だったので、腰下を振り下ろす番外編のテクニックぐらいしか思い付きませんでした。
そろそろ書くことがなくなってきました。ここまで読んだ方が居られるかは疑問ですが、わたしのリングマッスルアップは遠回りになったというのが正直な感想です。はなはだしく非効率だったと今にしては思います。
きちんと手順を踏めば、2年も3年も掛からず攻略できたのでは? と、思います。
とは言え現状はストリクトなリングマッスルアップもどきなので、完璧にはまだ遠いことでしょう。
久しぶりに書きたいスイッチが入りましたが、思いつくまま書き殴ったので順序不同の駄文となってしまいました。冒頭で断りを入れたとは言え、本当にひどいものになってしまいました。許してね! それでは!
2021年11月2日火曜日
吊り輪 ストリクトなリングマッスルアップに移行しました
10月は19日まで体調不良により、筋トレ全般を休みました。現在も体調はかんばしくありませんが、徐々に良くなってきています
リングマッスルアップも以前のようなボリュームが出来ません。以前はキッピングありのマッスルアップでボリュームを稼いでいました。
ところが上述のような状態でしたので、低ボリュームに変更せざるを得ません。そこで、ストリクトなリングマッスルアップに移行することにしました。
ちなみにキッピングの理由と方法を書いておこうと思います。まず理由は、肩の柔軟性が無いため、トランジションが困難だったためです。
方法はLシット懸垂からの腰下の振り下ろし、ホローボディーでブレーキをかけ、肩を軸に上体が前方へいく助けとし、その結果トランジションの難易度を下げる方法です。
腰下の振り下ろし加減は調整できるので、徐々に振り下ろしを緩やかにしていくことができます。この腰下の振り下ろしは上昇力を助ける目的のキッピングではありません。
間違ってほしくないのは、この方法をお勧めしますよ、ということではありません。私の場合は暗中模索、試行錯誤し、こんな実践を経て現在に至りましたという経緯を書いているだけです。
本当は前段で行うべき柔軟性を上げる訓練やトレーニングがあり、効率的な方法があると思われます。幸いにして私は怪我をすることなく上手くいったのかな、というのはあります。
ただまったくの独学ではありません。主に動画を参考にしました。それから試行錯誤をこのブログに書き起こすことで、もやっとした部分を言語化することもトレーニングの助けになっています。キッピングありのリングマッスルアップが可能になったことで、レクチャー動画がより理解しやすくなりましたね。
このキッピングありのリングマッスルアップを習得していく過程で、肩の柔軟性もちょっぴり上がり、筋力もちょっぴりあがり、ストリクトなリングマッスルアップへの足掛かりとなりました。
まだ不完全かもしれませんが、連続回数は6回になりました。このストリクトなリングマッスルアップのマイルールは、腰下の振り下ろしに頼らないトランジション、デッドハングとロックアップを懸垂時とデッィプス時に行い極力反動を利用しないように心がけています。
まだまだ完璧というには遠いので、補強トレーニングを考えています。それらが上手くけばいいなあ。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
2021年9月29日水曜日
吊り輪 マッスルアップ ゆるゆる成長日記(9月分)
はい、こんにちはKOKEです。吊り輪でのマッスルアップを攻略中です。
下記が9月分の記録となります。
・2021/09/01 1/,6×10set,7×5set/Total96
・2021/09/04 1,7×6set,6-7×4set/Total77
・2021/09/09 1×10set,7×4set,6×5set,1/Total69
・2021/09/13 1×4set,2×2set,1,3,4,1×2set/Total18
・2021/09/14 1,7×5set,6×3set,7×3set,6×2set/Total69
・2021/09/18 1×5set,6,7×2set,6/Total21
・2021/09/19 1×3set,3/Total6
・2021/09/25 1,2×2set,1,7×3set,2,1/Total29
・2021/09/28 1×10set,7×11set,6,1×10set/Total103
キッピングを利用してのリングマッスルアップは連続7回が安定しそうです。そろそろ連続回数の伸びしろは限界に近い感じがしています。
キッピングとは言っても、Lシットからの振り下ろしです。多少の上昇力はあります。振り下ろし加減で上昇力の振れ幅はもちろんありますが、ニーキックまでの上昇力はありません。
Lシットからの脚の振り下ろしには実は攻略しやすい鍵があります。スタートポジションを真っすぐにするより、Lシットの姿勢のほうが重心がやや胴体の前に移動します。懸垂(腕の振り下ろし、伸展屈曲)でのやや斜め上にいく軌道に重心のずれが寄与しています。
Lシットのままトランジションをするとやや難易度が上がりますが、Lシットからの脚の振り下ろしで胴体側に重心が戻り、振り下ろしの力がトランジションをやや楽にします。もちろんのこと、懸垂とLシットからの脚の振り下ろしが連動していることが大切で、タイミングがずれると上手くいきません。それから脚の振り下ろしは尻より後ろにいくことなく、やや前に残しておくことです。ホローボディーという姿勢ですね。これが基本となります。
デッィプスでどうしても上にあがる力が足りない時には、下肢をやや振るというのもあります。
さて、リングマッスルアップにも大分慣れてきました。9月半ば以降に1×10setなど単発がありますが、いよいよストリクトなマッスルアップを少しずつ行っています。
スタートポジションはデップス上からロックアウト、ネガティブマッスルアップ→デッドハング、マッスルアップ、ロックアウト→ネガティブマッスルアップ、デッドハングとなります。1回のマッスルアップにネガティブマッスルアップ2回です。Lシットからの脚の振り下ろしはキッピングとならないように緩やかな動作となります。
現状はトランジションでやや引っ掛かる場合があります。ネガティブマッスルアップは成長しました。以前のように、すとんと落ちることはありません。
9月はワクチンを打ったので、念のため総数を減らしました。まだまだパーフェクトには遠いとは思いますが、ゆるゆると成長していきたいですね。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
下記が9月分の記録となります。
・2021/09/01 1/,6×10set,7×5set/Total96
・2021/09/04 1,7×6set,6-7×4set/Total77
・2021/09/09 1×10set,7×4set,6×5set,1/Total69
・2021/09/13 1×4set,2×2set,1,3,4,1×2set/Total18
・2021/09/14 1,7×5set,6×3set,7×3set,6×2set/Total69
・2021/09/18 1×5set,6,7×2set,6/Total21
・2021/09/19 1×3set,3/Total6
・2021/09/25 1,2×2set,1,7×3set,2,1/Total29
・2021/09/28 1×10set,7×11set,6,1×10set/Total103
キッピングを利用してのリングマッスルアップは連続7回が安定しそうです。そろそろ連続回数の伸びしろは限界に近い感じがしています。
キッピングとは言っても、Lシットからの振り下ろしです。多少の上昇力はあります。振り下ろし加減で上昇力の振れ幅はもちろんありますが、ニーキックまでの上昇力はありません。
Lシットからの脚の振り下ろしには実は攻略しやすい鍵があります。スタートポジションを真っすぐにするより、Lシットの姿勢のほうが重心がやや胴体の前に移動します。懸垂(腕の振り下ろし、伸展屈曲)でのやや斜め上にいく軌道に重心のずれが寄与しています。
Lシットのままトランジションをするとやや難易度が上がりますが、Lシットからの脚の振り下ろしで胴体側に重心が戻り、振り下ろしの力がトランジションをやや楽にします。もちろんのこと、懸垂とLシットからの脚の振り下ろしが連動していることが大切で、タイミングがずれると上手くいきません。それから脚の振り下ろしは尻より後ろにいくことなく、やや前に残しておくことです。ホローボディーという姿勢ですね。これが基本となります。
デッィプスでどうしても上にあがる力が足りない時には、下肢をやや振るというのもあります。
さて、リングマッスルアップにも大分慣れてきました。9月半ば以降に1×10setなど単発がありますが、いよいよストリクトなマッスルアップを少しずつ行っています。
スタートポジションはデップス上からロックアウト、ネガティブマッスルアップ→デッドハング、マッスルアップ、ロックアウト→ネガティブマッスルアップ、デッドハングとなります。1回のマッスルアップにネガティブマッスルアップ2回です。Lシットからの脚の振り下ろしはキッピングとならないように緩やかな動作となります。
現状はトランジションでやや引っ掛かる場合があります。ネガティブマッスルアップは成長しました。以前のように、すとんと落ちることはありません。
9月はワクチンを打ったので、念のため総数を減らしました。まだまだパーフェクトには遠いとは思いますが、ゆるゆると成長していきたいですね。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
2021年9月8日水曜日
吊り輪 マッスルアップ レクチャー動画
はい、こんにちはKOKEです。今回はリングマッスルアップの良い教材をYouTubeで見つけました。以前にもこちらを紹介しましたが、今回の動画も練習方法のヒントが沢山あります。
¡Get your FIRST STRICT RING MUSCLE UP! Step by step
リングマッスルアップを行ってみたい方、攻略中の方にお勧めします。
このチャンネルは、クロスフィット系です。今回紹介している動画は、ストリクトなリングマッスルアップのレクチャーとなっています。クロスフィットのリングマッスルアップはキッピングだと思われがちですが、それは競技の印象が強いためです。
実際にはこの動画のトレーナーが言っているように、基礎はストリクトなリングマッスルアップだそうです。これは以前のトピックでも書きましたが、日本のトレーナーさんがYouTubeで発言していたものと符合します。
とにもかくにも攻略中の方にはヒントがたくさん詰まっていると思います。生徒役は、笑顔がチャーミングな女性ミレイアさんです。
それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
¡Get your FIRST STRICT RING MUSCLE UP! Step by step
リングマッスルアップを行ってみたい方、攻略中の方にお勧めします。
このチャンネルは、クロスフィット系です。今回紹介している動画は、ストリクトなリングマッスルアップのレクチャーとなっています。クロスフィットのリングマッスルアップはキッピングだと思われがちですが、それは競技の印象が強いためです。
実際にはこの動画のトレーナーが言っているように、基礎はストリクトなリングマッスルアップだそうです。これは以前のトピックでも書きましたが、日本のトレーナーさんがYouTubeで発言していたものと符合します。
とにもかくにも攻略中の方にはヒントがたくさん詰まっていると思います。生徒役は、笑顔がチャーミングな女性ミレイアさんです。
それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
2021年9月4日土曜日
吊り輪 マッスルアップ ゆるゆる成長日記(8月分)
はい、こんにちはKOKEです。吊り輪でのマッスルアップを攻略中です。
下記が8月分の記録となります。
・2021/08/02 1-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5 total:81
・2021/08/06 1-5-5-5-5-5-5-5-5-5-4-5-5-5-5-5-5-5 total:85
・2021/08/09 1-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5 total:51
・2021/08/10 1-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-4-5 total:60
・2021/08/14 1-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5 total:61
・2021/08/18 1-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-6-6-6-6-5-6-6-6-6-6-5 total:115
・2021/08/21 1-5-6-5-6-5-6-5-6-5-6-6-6-5 total:67
・2021/08/21 1-6-6-6-6-6-6-6-6-6-6-6-5-6-6-6-6-6-6 total:108
・2021/08/21 1-6-6-6-6-6-6-6-6-6-6-7 total:68
回数が安定してきています。目指すのはストリクトなリングマッスルアップですが、キッピングを利用して回数を安定させているのが現状です。
1,2回目くらいはストリクトに近いマッスルアップになっているかな。あとはキッピングを上手に利用している感じです。キッピングのさじ加減も意識的にできるようになってきました。以前のがむしゃらからちょっぴり余裕がでてきました。
肘付近と肩前部がストラップが触れてヒリヒリとしていることから、肩の柔軟性もちょっぴり改善している感じ。伸展屈曲の軌道が正しい証でもあるかな。
フォールスグリップも強くなってきました。手首の皮が硬くなり、手首下3cmの皮膚がずり剥けになっています。このため腕時計は普段しなくなりました。そのうちに手首の皮膚も強くなるかな。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
下記が8月分の記録となります。
・2021/08/02 1-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5 total:81
・2021/08/06 1-5-5-5-5-5-5-5-5-5-4-5-5-5-5-5-5-5 total:85
・2021/08/09 1-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5 total:51
・2021/08/10 1-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-4-5 total:60
・2021/08/14 1-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5 total:61
・2021/08/18 1-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-6-6-6-6-5-6-6-6-6-6-5 total:115
・2021/08/21 1-5-6-5-6-5-6-5-6-5-6-6-6-5 total:67
・2021/08/21 1-6-6-6-6-6-6-6-6-6-6-6-5-6-6-6-6-6-6 total:108
・2021/08/21 1-6-6-6-6-6-6-6-6-6-6-7 total:68
回数が安定してきています。目指すのはストリクトなリングマッスルアップですが、キッピングを利用して回数を安定させているのが現状です。
1,2回目くらいはストリクトに近いマッスルアップになっているかな。あとはキッピングを上手に利用している感じです。キッピングのさじ加減も意識的にできるようになってきました。以前のがむしゃらからちょっぴり余裕がでてきました。
肘付近と肩前部がストラップが触れてヒリヒリとしていることから、肩の柔軟性もちょっぴり改善している感じ。伸展屈曲の軌道が正しい証でもあるかな。
フォールスグリップも強くなってきました。手首の皮が硬くなり、手首下3cmの皮膚がずり剥けになっています。このため腕時計は普段しなくなりました。そのうちに手首の皮膚も強くなるかな。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
2021年8月4日水曜日
吊り輪 マッスルアップ ゆるゆる成長日記
はい、こんにちはKOKEです。吊り輪でのマッスルアップを攻略中です。今回は、以前のトピックの『吊り輪 マッスルアップ 失敗と試行錯誤』続きとなります。
『吊り輪 マッスルアップ 失敗と試行錯誤』では連続回数を伸ばす目的がありました。また、動作を身体に覚えこませること、やりこみによる柔軟性の改善が少しでもあればいいなあ、と思っていました。
結果はかんばしくありませんでした。長期間掛けていかないとわたしには無理ということが分かりました。
以前の記録と6/21~8/2までの記録を下記に載せます。
・2021/06/1 1-3-3-3-1-1-1-1-1-1-3 total:19 10回以降は色々と試してみた、フロントレバーtoマッスルアップもどき。
・2021/06/5 1-3-4-5-3-4 total:20 1日おきのルールが破綻。
・2021/06/8 1-3-1-2-2-3-1 total:13 フォールスグリップが滑る。身体が重い感じ。
・2021/06/11 1-2-1-1 total:5 まったく駄目だ。
・2021/06/14 1-3-3-2-1 total:10
・2021/06/15 1-5-3-3-2-2-3-2 total:21
・2021/06/18 1-2-3-4-3 total:13
・2021/06/21 1-2-3-3-3-2-4-4-1 total:23
上記が6/1から6/21までの記録となります。
今回は6/21以降も記録だけは取っていたので、8/2までの推移を健忘録として載せておきます。
・2021/06/28 1-3-4-4-5 total:17
・2021/06/29 1-3-4-2-3-3 total:16
・2021/07/06 1-3-3-4-1-4-3-1-1-1-2-2 total:27
・2021/07/08 1-3-5-1-2-1-1-1-1-1-1-1-1-2-1 8total:23
・2021/07/10 1-1-3-3-4-4-5-4-3-5-5 total:38
・2021/07/13 1-3-4-3-4-2-5-5-5-5-2-2-1 total:42
・2021/07/15 1-5-5-2-2-4-3-3-4-3-3 total:35
・2021/07/19 1-3-5-5-5-5-5-4-4-5-5-4 total:51
・2021/07/22 1-5-3-3-5-4-5-5-4-4-5-5-5-5-5-4-3 total:63
・2021/07/24 1-3-5-4-5-5-4-4-5-5-5-3-5-4-5-5-5-2 total:76
・2021/07/26 1-1-5-5-5-5-4-4-4-4-4-4-4 total:50
・2021/08/02 1-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5 total:81
ゆるゆると成長しているのが記録から分かると思います。トレーニングボリュームが増えました。連続回数も徐々に安定してきています。
わたしの場合、1週間に2回程度があっているような気がしています。それから1セットの回数的には筋力強化になるような回数になっています。
まだまだキッピング(反動)を利用していますが、数回であればほとんどキッピングを利用しないでも可能になってはきました。
腹筋ローラーでの立ちコロにも期間が大分掛かりましたが、リングマッスルアップはさらに時間を掛けないとならないですね。わたしの最大のネックは柔軟性ですね。無理をして怪我をしないように身体と相談していこうと思います。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
『吊り輪 マッスルアップ 失敗と試行錯誤』では連続回数を伸ばす目的がありました。また、動作を身体に覚えこませること、やりこみによる柔軟性の改善が少しでもあればいいなあ、と思っていました。
結果はかんばしくありませんでした。長期間掛けていかないとわたしには無理ということが分かりました。
以前の記録と6/21~8/2までの記録を下記に載せます。
・2021/06/1 1-3-3-3-1-1-1-1-1-1-3 total:19 10回以降は色々と試してみた、フロントレバーtoマッスルアップもどき。
・2021/06/5 1-3-4-5-3-4 total:20 1日おきのルールが破綻。
・2021/06/8 1-3-1-2-2-3-1 total:13 フォールスグリップが滑る。身体が重い感じ。
・2021/06/11 1-2-1-1 total:5 まったく駄目だ。
・2021/06/14 1-3-3-2-1 total:10
・2021/06/15 1-5-3-3-2-2-3-2 total:21
・2021/06/18 1-2-3-4-3 total:13
・2021/06/21 1-2-3-3-3-2-4-4-1 total:23
上記が6/1から6/21までの記録となります。
今回は6/21以降も記録だけは取っていたので、8/2までの推移を健忘録として載せておきます。
・2021/06/28 1-3-4-4-5 total:17
・2021/06/29 1-3-4-2-3-3 total:16
・2021/07/06 1-3-3-4-1-4-3-1-1-1-2-2 total:27
・2021/07/08 1-3-5-1-2-1-1-1-1-1-1-1-1-2-1 8total:23
・2021/07/10 1-1-3-3-4-4-5-4-3-5-5 total:38
・2021/07/13 1-3-4-3-4-2-5-5-5-5-2-2-1 total:42
・2021/07/15 1-5-5-2-2-4-3-3-4-3-3 total:35
・2021/07/19 1-3-5-5-5-5-5-4-4-5-5-4 total:51
・2021/07/22 1-5-3-3-5-4-5-5-4-4-5-5-5-5-5-4-3 total:63
・2021/07/24 1-3-5-4-5-5-4-4-5-5-5-3-5-4-5-5-5-2 total:76
・2021/07/26 1-1-5-5-5-5-4-4-4-4-4-4-4 total:50
・2021/08/02 1-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5-5 total:81
ゆるゆると成長しているのが記録から分かると思います。トレーニングボリュームが増えました。連続回数も徐々に安定してきています。
わたしの場合、1週間に2回程度があっているような気がしています。それから1セットの回数的には筋力強化になるような回数になっています。
まだまだキッピング(反動)を利用していますが、数回であればほとんどキッピングを利用しないでも可能になってはきました。
腹筋ローラーでの立ちコロにも期間が大分掛かりましたが、リングマッスルアップはさらに時間を掛けないとならないですね。わたしの最大のネックは柔軟性ですね。無理をして怪我をしないように身体と相談していこうと思います。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
2021年6月30日水曜日
吊り輪 リングマッスルアップ 友達以上恋人未満
はい、こんにちはKOKEです。今回も、ネガティブリングマッスルアップについてです。
ネガティブリングマッスルアップの動作順は、デップス下り→トランジション下り→懸垂下り という一連の流れになります。ここでは“トランジション下り”にフォーカスしていきます。
教科書的な動作順(ストリクト)は、深めのディップスから握った吊り輪を胸の前に移動になります。
わたしの場合は、肩の柔軟性が無いので、ややおおげさに胸をふくんだデップス下りから、握った吊り輪を胸の前にして、深めのディップスを避けています。つまり教科書的な動作から外れていることになります。
上りのトランジションでは吊り輪を胸の前にする動作を、キッピング(Lシットから脚を振り下げる反動)を利用して避けています。
このようなことからわたしのマッスルアップは、クロスフィットの全身の反動を利用したキッピングマッスルアップと、ストリクトなパーフェクトマッスルアップの中間のような感じになります。
ストリクトなパーフェクトマッスルアップを理想としていますが、色々と工夫して現在のような方法になりました。
とは言え、ストリクトなパーフェクトマッスルアップが目指すところなので、トランジションを教科書的な動作順にしてみたり試してはいます。上手くいくこともあるのですが、まだまだ修行が足りないようです。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
ネガティブリングマッスルアップの動作順は、デップス下り→トランジション下り→懸垂下り という一連の流れになります。ここでは“トランジション下り”にフォーカスしていきます。
教科書的な動作順(ストリクト)は、深めのディップスから握った吊り輪を胸の前に移動になります。
わたしの場合は、肩の柔軟性が無いので、ややおおげさに胸をふくんだデップス下りから、握った吊り輪を胸の前にして、深めのディップスを避けています。つまり教科書的な動作から外れていることになります。
上りのトランジションでは吊り輪を胸の前にする動作を、キッピング(Lシットから脚を振り下げる反動)を利用して避けています。
このようなことからわたしのマッスルアップは、クロスフィットの全身の反動を利用したキッピングマッスルアップと、ストリクトなパーフェクトマッスルアップの中間のような感じになります。
ストリクトなパーフェクトマッスルアップを理想としていますが、色々と工夫して現在のような方法になりました。
とは言え、ストリクトなパーフェクトマッスルアップが目指すところなので、トランジションを教科書的な動作順にしてみたり試してはいます。上手くいくこともあるのですが、まだまだ修行が足りないようです。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
2021年6月23日水曜日
吊り輪 肩の柔軟性がない場合のリングマッスルアップ攻略法 屈曲伸展
はい、こんにちはKOKEです。またまたリングマッスルアップ攻略法になります。今回は、肩の柔軟性がない場合にフォーカスしてみました。
前提条件として、吊り輪でのディップス10回、吊り輪での懸垂10回(フォールスグリップを維持)。ネガティブリングマッスルアップが出来る(すとんと落ちずにゆっくりと下る)。が可能であれば、肩の柔軟性がない場合でもリングマッスルアップ攻略できるかもしれません。
肩の柔軟性がない場合にネックとなるのが、懸垂からディップスに移行するトランジションでしょう。動作の順番は、懸垂→トランジション→ディップスとなりますが、トランジション→ディップスはそれほど問題とならず、懸垂→トランジションで問題になりがちです。ここで肩の柔軟性が足を引っ張り、トランジションに移行出来ないわけです。
わたしの場合は、スタートポジションをLシットにして、足を振り下ろすキッピング(反動)を利用して懸垂→トランジションの移行を補助しています。
別の方法として、脚がまっすぐ真下の状態から脚を素早くタックする方法もあるようです。別の表現では、ニーキック(Knee kick)かな。
まずはこのどちらかの方法を試してみてほしい。これは肩の柔軟性に問題が無く、筋力不足の方にも懸垂を補助する意味で有効だと思われます。
上述を試してもなお肩の柔軟性が足を引っ張っている場合に、さらなる工夫があります。これが正しいとか正しくないかは置いておいて、試してもらいたい工夫となります。
リングの握りはフォールスグリップですが、懸垂時は“順手”で行うという開拓になります。
ただし、肘を腰に当てにいく懸垂ではなく、肘を曲げずに、腕を上から前方に振り下ろします。屈曲伸展の動作となります。別の表現すると、自身の身長を超える跳び箱に挑む腕の軌道をイメージしてみてください。
肘を曲げずに、腕を上から前方に振り下ろすことを意識して、爆発的に行ってみてください。
懸垂→トランジションをシームレスに超えることが可能かもしれません。屈曲伸展の動作なので無理なく肘が身体の後ろにいきやすいと思われます。
一般的な懸垂の動作を捨てて、屈曲伸展の動作を肘を曲げない意識で行ってみてください。実際には肘は曲がりますし、傍からみれば懸垂動作と変わりないようにみえるはずですが、腋が開かず、肘が後ろに自然にいく感覚です。
腕の振りの屈曲伸展の動作と、足を振り下ろすキッピング(反動)やニーキック(反動)を組み合わせるのも良いです。
これらを足掛かりにしてリングマッスルアップをこなしていけば、肩の動的なストレッチが期待できるかもしれませんし、パーフェクトな反動なしのリングマッスルアップの攻略も夢ではありません。
今回のトピックは前回の考察・実験を利用して、肩の柔軟性がない場合のリングマッスルアップ攻略法を書いてみました。
素人が書いていることなので、当たり前なことや、間違いなどもあるとは思います。それらを考慮していただけたら幸いです。
わたしもパーフェクトなリングマッスルアップを目指してゆるゆると楽しんでいます。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
前提条件として、吊り輪でのディップス10回、吊り輪での懸垂10回(フォールスグリップを維持)。ネガティブリングマッスルアップが出来る(すとんと落ちずにゆっくりと下る)。が可能であれば、肩の柔軟性がない場合でもリングマッスルアップ攻略できるかもしれません。
肩の柔軟性がない場合にネックとなるのが、懸垂からディップスに移行するトランジションでしょう。動作の順番は、懸垂→トランジション→ディップスとなりますが、トランジション→ディップスはそれほど問題とならず、懸垂→トランジションで問題になりがちです。ここで肩の柔軟性が足を引っ張り、トランジションに移行出来ないわけです。
わたしの場合は、スタートポジションをLシットにして、足を振り下ろすキッピング(反動)を利用して懸垂→トランジションの移行を補助しています。
別の方法として、脚がまっすぐ真下の状態から脚を素早くタックする方法もあるようです。別の表現では、ニーキック(Knee kick)かな。
まずはこのどちらかの方法を試してみてほしい。これは肩の柔軟性に問題が無く、筋力不足の方にも懸垂を補助する意味で有効だと思われます。
上述を試してもなお肩の柔軟性が足を引っ張っている場合に、さらなる工夫があります。これが正しいとか正しくないかは置いておいて、試してもらいたい工夫となります。
リングの握りはフォールスグリップですが、懸垂時は“順手”で行うという開拓になります。
ただし、肘を腰に当てにいく懸垂ではなく、肘を曲げずに、腕を上から前方に振り下ろします。屈曲伸展の動作となります。別の表現すると、自身の身長を超える跳び箱に挑む腕の軌道をイメージしてみてください。
肘を曲げずに、腕を上から前方に振り下ろすことを意識して、爆発的に行ってみてください。
懸垂→トランジションをシームレスに超えることが可能かもしれません。屈曲伸展の動作なので無理なく肘が身体の後ろにいきやすいと思われます。
一般的な懸垂の動作を捨てて、屈曲伸展の動作を肘を曲げない意識で行ってみてください。実際には肘は曲がりますし、傍からみれば懸垂動作と変わりないようにみえるはずですが、腋が開かず、肘が後ろに自然にいく感覚です。
腕の振りの屈曲伸展の動作と、足を振り下ろすキッピング(反動)やニーキック(反動)を組み合わせるのも良いです。
これらを足掛かりにしてリングマッスルアップをこなしていけば、肩の動的なストレッチが期待できるかもしれませんし、パーフェクトな反動なしのリングマッスルアップの攻略も夢ではありません。
今回のトピックは前回の考察・実験を利用して、肩の柔軟性がない場合のリングマッスルアップ攻略法を書いてみました。
素人が書いていることなので、当たり前なことや、間違いなどもあるとは思います。それらを考慮していただけたら幸いです。
わたしもパーフェクトなリングマッスルアップを目指してゆるゆると楽しんでいます。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
2021年6月21日月曜日
吊り輪 マッスルアップ 失敗と試行錯誤
はい、こんにちはKOKEです。今回はリングマッスルアップの連続回数を伸ばすために、6月から1日おきに10回前後の練習を3週間ほどして、成果があるかという検証です。ちなみに連続回数の自己記録は7回です。
……ということでしたが、結論から言うと、1日おきに10回前後というルールは破りました。この時点で検証できませんし、リングマッスルアップの連続回数を伸ばすこともできませんでした。
本来なら上述の通りでしかなく、これ以上書き足す必要もありませんが、体たらくをつまびらかにしておきます。最後に気付きなども書きましたのでお暇であればどうぞよろしく。
・2021/06/1 1-3-3-3-1-1-1-1-1-1-3 total:19 10回以降は色々と試してみた、フロントレバーtoマッスルアップもどき。
・2021/06/5 1-3-4-5-3-4 total:20 1日おきのルールが破綻。
・2021/06/8 1-3-1-2-2-3-1 total:13 フォールスグリップが滑る。身体が重い感じ。
・2021/06/11 1-2-1-1 total:5 まったく駄目だ。
・2021/06/14 1-3-3-2-1 total:10
・2021/06/15 1-5-3-3-2-2-3-2 total:21
・2021/06/18 1-2-3-4-3 total:13
・2021/06/21 1-2-3-3-3-2-4-4-1 total:23
上記が6/1から6/21までの記録となります。特にこれといったことはありません。
フォームについては色々と試してみました。
Lシットからややキッピングを利用していますが、キッピングをしないようにLシットやタックの姿勢を維持したまま行えるかですが、1回なら可能になりました。
もう一つは懸垂時の手首の向きについてフォールスグリップを維持したまま逆手、順手、パラレルグリップ(ニュートラル)ではどれがやりやすいのかです。
動作を脳内でシミュレーションしたのですが、逆手が一番良く、次点でパラレルグリップ。順手では無理なのではなかろうかと予想をしました。
普段はあまり意識していなかったのですが、パラレルグリップになっていました。逆手を意識したらニュートラルグリップより力が発揮しやすいのではないかと考えました。順手では肘が開いて力が発揮できずに無理だろうと考えました。
いざいざ実践です。まずは逆手、非常に力が発揮しやすいと感じましたが、懸垂からトランジションに移行する際に一瞬のとどこおりがある感じになりました。成功はしましたが、懸垂からトランジションの動作に明確な切り替えポイントを感じました。これはわたしの肩の柔軟性の問題であると思われます。なので、柔軟性に問題がなければこれがおすすめかもしれません。
わたしの場合はこれを連続で行うのは力が発揮しやすい分、消耗が大きくなるような気がしています。
次に普段のパラレルグリップですが、連続して行うのには向いているかなという印象です。
懸垂からトランジションに移行する際のとどこおりはほぼない感じです。
最後に、順手です。これは無理かもしれないと予想したものです。何故ならリングマッスルアップができない期間に順手で行おうとしていた記憶があるからです。
鉄棒の順手懸垂からのトランジションは相当な力業になるようですが(反動なしのマッスルアップ)、初心者がいきなりこの方法では十中八九無理でしょう。
ですから、わたしにも無理だと思っていました。肘を腰に当てにいく意識の懸垂からのトランジションは順手では無理だろうと予想がついたので、肘を伸ばしたまま腕を上から下に振り落とすような意識で行ってみました。これは予想に反して懸垂からトランジションに移行する際の切り替わりポイントを感じずに成功してしまいました。ただし、瞬発力が必要になり、連続で行うには向いていないように感じました。
誤解のないように書きますが、トランジションに移行した際にはすべてのパターンでパラレルグリップになっています。
吊り輪でのマッスルアップに挑んでいる方に何かヒントがみつかればいいなと思い書いてみました。リングマッスルアップ見習い中のKOKEからでした。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
……ということでしたが、結論から言うと、1日おきに10回前後というルールは破りました。この時点で検証できませんし、リングマッスルアップの連続回数を伸ばすこともできませんでした。
本来なら上述の通りでしかなく、これ以上書き足す必要もありませんが、体たらくをつまびらかにしておきます。最後に気付きなども書きましたのでお暇であればどうぞよろしく。
・2021/06/1 1-3-3-3-1-1-1-1-1-1-3 total:19 10回以降は色々と試してみた、フロントレバーtoマッスルアップもどき。
・2021/06/5 1-3-4-5-3-4 total:20 1日おきのルールが破綻。
・2021/06/8 1-3-1-2-2-3-1 total:13 フォールスグリップが滑る。身体が重い感じ。
・2021/06/11 1-2-1-1 total:5 まったく駄目だ。
・2021/06/14 1-3-3-2-1 total:10
・2021/06/15 1-5-3-3-2-2-3-2 total:21
・2021/06/18 1-2-3-4-3 total:13
・2021/06/21 1-2-3-3-3-2-4-4-1 total:23
上記が6/1から6/21までの記録となります。特にこれといったことはありません。
フォームについては色々と試してみました。
Lシットからややキッピングを利用していますが、キッピングをしないようにLシットやタックの姿勢を維持したまま行えるかですが、1回なら可能になりました。
もう一つは懸垂時の手首の向きについてフォールスグリップを維持したまま逆手、順手、パラレルグリップ(ニュートラル)ではどれがやりやすいのかです。
動作を脳内でシミュレーションしたのですが、逆手が一番良く、次点でパラレルグリップ。順手では無理なのではなかろうかと予想をしました。
普段はあまり意識していなかったのですが、パラレルグリップになっていました。逆手を意識したらニュートラルグリップより力が発揮しやすいのではないかと考えました。順手では肘が開いて力が発揮できずに無理だろうと考えました。
いざいざ実践です。まずは逆手、非常に力が発揮しやすいと感じましたが、懸垂からトランジションに移行する際に一瞬のとどこおりがある感じになりました。成功はしましたが、懸垂からトランジションの動作に明確な切り替えポイントを感じました。これはわたしの肩の柔軟性の問題であると思われます。なので、柔軟性に問題がなければこれがおすすめかもしれません。
わたしの場合はこれを連続で行うのは力が発揮しやすい分、消耗が大きくなるような気がしています。
次に普段のパラレルグリップですが、連続して行うのには向いているかなという印象です。
懸垂からトランジションに移行する際のとどこおりはほぼない感じです。
最後に、順手です。これは無理かもしれないと予想したものです。何故ならリングマッスルアップができない期間に順手で行おうとしていた記憶があるからです。
鉄棒の順手懸垂からのトランジションは相当な力業になるようですが(反動なしのマッスルアップ)、初心者がいきなりこの方法では十中八九無理でしょう。
ですから、わたしにも無理だと思っていました。肘を腰に当てにいく意識の懸垂からのトランジションは順手では無理だろうと予想がついたので、肘を伸ばしたまま腕を上から下に振り落とすような意識で行ってみました。これは予想に反して懸垂からトランジションに移行する際の切り替わりポイントを感じずに成功してしまいました。ただし、瞬発力が必要になり、連続で行うには向いていないように感じました。
誤解のないように書きますが、トランジションに移行した際にはすべてのパターンでパラレルグリップになっています。
吊り輪でのマッスルアップに挑んでいる方に何かヒントがみつかればいいなと思い書いてみました。リングマッスルアップ見習い中のKOKEからでした。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
2021年6月7日月曜日
吊り輪 ネガティブリングマッスルアップ GIF
はい、こんにちはKOKEです。今回もリングマッスルアップについて自分なりの方法を書こうと思います。
今回はネガティブリングマッスルアップについてです。つまり下りのリングマッスルアップです。
色々な方法があると思いますが、身体の柔軟性・筋力不足のわたしが、試行錯誤しながらこの方法はどうだろうか? リングマッスルアップを習得中であるからできる提案になります。
このネガティブリングマッスルアップを行う上での前提条件は、吊り輪でディップスが10回、フォールスグリップを維持して懸垂が10回程度出来ることかな。
ネガティブリングマッスルアップが上手くいかず、ストンと落ちてしまう人に試して欲しい。
まずは、ディップスの下りで、上半身を思いっきりふくみますが、やや腰を上げるような意識でリングが胸に付くぐらいに近づけます。肩の柔軟性に欠けていても胸を思いっきりふくんでいるため回避できる上に、この体勢になると力が発揮しやすいです。ここから徐々に身体の重心を後ろに移行し、ゆっくりと腕を伸ばして身体を下すことが出来ると思います。
これが身体の柔軟性・筋力不足のわたしが上手くいった方法です。
こんな拙い文章では伝わらないかな? と思い、下手なGIFですが作ってみました。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
今回はネガティブリングマッスルアップについてです。つまり下りのリングマッスルアップです。
色々な方法があると思いますが、身体の柔軟性・筋力不足のわたしが、試行錯誤しながらこの方法はどうだろうか? リングマッスルアップを習得中であるからできる提案になります。
このネガティブリングマッスルアップを行う上での前提条件は、吊り輪でディップスが10回、フォールスグリップを維持して懸垂が10回程度出来ることかな。
ネガティブリングマッスルアップが上手くいかず、ストンと落ちてしまう人に試して欲しい。
まずは、ディップスの下りで、上半身を思いっきりふくみますが、やや腰を上げるような意識でリングが胸に付くぐらいに近づけます。肩の柔軟性に欠けていても胸を思いっきりふくんでいるため回避できる上に、この体勢になると力が発揮しやすいです。ここから徐々に身体の重心を後ろに移行し、ゆっくりと腕を伸ばして身体を下すことが出来ると思います。
これが身体の柔軟性・筋力不足のわたしが上手くいった方法です。
こんな拙い文章では伝わらないかな? と思い、下手なGIFですが作ってみました。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
2021年5月30日日曜日
リングマッスルアップの連続回数が伸びました
はい、こんにちはKOKEです。今回のトピックは、リングマッスルアップの連続回数が伸びたです。
早速ですが、リングマッスルアップの連続回数が6回から7回になりました。たった1回増えただけですが、されど1回なんです。
週2回程度しか行っていません。1回のトレーニングでトータル10回前後です。例として1-2-3-2-2 トータル10回みたいな感じです。週のトータルだと20回前後ですね。今のところ靭帯、腱、関節にそれほど過負荷が掛からないように用心しながら行っている感じです。
6月に入ったら、1日おきに10回前後というのを3週間程度行ってみようかなと思っています。記録も取っておこうと思います。3週間後に連続回数を更新出来たらいいなあ。
記録の取り方は、本日のトレーニングを例として下記のようにしてみたいと思います。
・2021/05/30 1-4-7 トータル12回 連続回数を伸ばすことが出来た。
これを行う過程で色々と工夫をしたり、変更することがあるかもしれません。目的は、リングマッスルアップの連続回数を伸ばすことです。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
早速ですが、リングマッスルアップの連続回数が6回から7回になりました。たった1回増えただけですが、されど1回なんです。
週2回程度しか行っていません。1回のトレーニングでトータル10回前後です。例として1-2-3-2-2 トータル10回みたいな感じです。週のトータルだと20回前後ですね。今のところ靭帯、腱、関節にそれほど過負荷が掛からないように用心しながら行っている感じです。
6月に入ったら、1日おきに10回前後というのを3週間程度行ってみようかなと思っています。記録も取っておこうと思います。3週間後に連続回数を更新出来たらいいなあ。
記録の取り方は、本日のトレーニングを例として下記のようにしてみたいと思います。
・2021/05/30 1-4-7 トータル12回 連続回数を伸ばすことが出来た。
これを行う過程で色々と工夫をしたり、変更することがあるかもしれません。目的は、リングマッスルアップの連続回数を伸ばすことです。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
2021年5月29日土曜日
CB400FOUR 逆輸入車の配線を弄る
はい、こんにちはKOKEです。今回のトピックは旧バイクのCB400F(逆輸入車)のヘッドライトをON-OFFするです。おそらく北米仕様。先輩の車両です。わたしのものではありません。
役立つトピックになったか疑問ですが、ブログのネタに乏しいので載せました。おそらくありふれたネタになると思われます。わたしの車両ではないので確認等出来ませんので、基本的に質問等は受け付けていません。それから写真もありません。
CB400F逆輸入車のハンドルスイッチの仕様は、
・右ハンドルスイッチ→キルスイッチ・スタータースイッチのみ
・左ハンドルスイッチ→ヘッドライト切り替えスイッチ・ウインカースイッチ・ホーンスイッチ
上記のような仕様となります。つまりヘッドライトスイッチがありません。メインキーONでヘッドライトがONとなります。同様にメインキーONでフロントウインカーポジション・テールポジションが点灯します。更にメーター照明球も点灯します。
つまり常時点灯方式となっています。
CB400F国内仕様のハンドルスイッチの仕様は、
・右ハンドルスイッチ→キルスイッチ・スタータースイッチ・ヘッドライトスイッチ(消灯・Pポジション・ヘッドライト点灯)となっています。
・左ハンドルスイッチ→ヘッドライト切り替えスイッチ・ウインカースイッチ・ホーンスイッチ・パッシングスイッチとなります。
国内仕様では、ヘッドライトスイッチ、パッシングスイッチがあります。ちなみにポジションはウインカーではなくヘッドライトにポジション球が付いています。
先輩の車両なので、相談された条件で配線を調べ、実際に確認したことを記載します。ということですので、誤りがある場合がありますので、疑いつつ参考にしていただけるとありがたいです。重大な誤りがあっても当方は保証・補償は致しません。
今回の相談は、CB400F逆輸入車の右ハンドルスイッチを国内仕様に変更したいということでした。使用する国内仕様の右ハンドルスイッチはリプロ品(リプロダクション。購入先は聞いていません)ということでした。
ウインカーは逆輸入車のダブル球から、国内仕様のシングル球に変更済みでした。ヘッドライトは今のところ逆輸入車のシールドタイプですので、ポジション球がありません。
テールランプのポジション球の点灯を右ハンドルスイッチと連動させて欲しいということでした。
ベース車両は逆輸入車ですので、車体ハーネスはそのまま使用することとなります。追加情報としては国内仕様のサービスマニュアルの用意があり、配線図を参照しました。
それから、記録を頼りに書いておりません。記憶を頼りにしているため誤りがあるかもしれません。
逆輸入車右ハンドルスイッチ
・スタータースイッチ
黄/赤
黒
・キルスイッチ
黒/白
黒
・ヘッドライトスイッチなし
黒/赤
上記のように5線となります。車体ハーネスも同色となります。
国内仕様右ハンドルスイッチ(リプロ)
・スタータースイッチ
黄/赤
黒
・キルスイッチ
黒/白
黒/青
・ヘッドライトスイッチ(消灯・Pポジション・ヘッドライト点灯)
黒/赤
黒/茶
黒/黄
上記のように7線となります。
適合する配線色を、左に逆輸入車右ハンドルスイッチ、右に国内仕様右ハンドルスイッチ(リプロ)とすると下記の通りになります。
・スタータースイッチ
黄/赤→→→→→→→→→→→→黄/赤
黒 →→→→→→→→→→→→→黒
・キルスイッチ
黒/白→→→→→→→→→→→→黒/白
黒 →→→→→→→→→→→→→黒/青
・ヘッドライトスイッチ
黒/赤→→→→→→→→→→→→黒/赤
該当なし →→→→→→→→→→黒/茶→→→Pポジション
該当なし →→→→→→→→→→黒/黄→→→黒(国内仕様配線図により)
※補足:国内仕様右ハンドルスイッチ(リプロ)の黒、黒/青、黒/黄は、黒として処理してよし。メインハーネス黒(ギボシメスの4ソケット)に接続させる。この際に余りのメスギボシが無いため、分岐線を作れば解決します。
余り線の黒/茶はPポジション(+線)となります。よってテールランプ球の茶線のギボシを外し、延長配線を用意して、上述の余り線の黒/茶のPポジション(+線)に接続すれば、国内仕様右ハンドルスイッチ(リプロ)と連動します。
ちなみにここまでの配線処理では、メーター照明が連動しません。連動させる場合にはメーター照明球(4球)の茶/白を、国内仕様右ハンドルスイッチ(リプロ)の余り線の黒/茶のPポジション(+線)に接続すれば、国内仕様右ハンドルスイッチ(リプロ)と連動します。
今回は行っておりませんが、ヘッドライト(ポジション球付き)に変更した場合も同様に、国内仕様右ハンドルスイッチ(リプロ)の余り線の黒/茶のPポジション(+線)に接続すれば、国内仕様右ハンドルスイッチ(リプロ)と連動します。
北米仕様の車体ハーネス茶(ポジション)が遊び線として残りますが、キーONで常時電源ですので、ETCなどの電源として使用可能です。現行の車両はヘッドライト・テールが常時点灯になっていますので、同様に使えますね。
今回は逆輸入車の左ハンドルスイッチを国内仕様には交換していないため、パッシングスイッチがありません。
仮に国内仕様に交換するとしても、配線の本数も色も同じだと思われます。国内仕様のリプロ品では配線の色が若干違いがあるかもしれません。交換を相談されていなかったので配線図での確認はしていませんが、それほど難しくないと思われます。
余談ですが、フロントウインカーをダブル球にする場合は、おそらくウインカーリレーの交換と配線加工が必要になると思われます。なぜなら、海外仕様ではウインカーのポジションは、左右にウインカーを出してもポジションが消灯しないからです(確認していないのですが、おそらく配線を辿れば車体ハーネスの茶に接続されていると思われます)。国内の道交法では左右にウインカーを出したらポジションが消灯しないと違反になるからです。
この場合の方法は相談されていないので面倒ごとを検討することを避けられました。よってこれらを試したい場合にはご自身でお調べ下さい。
細かなことですが、配線の色で黄/赤と記されている場合。黄色の配線に赤いラインが入っているとなります。
それから最近では使用箇所が少なくなりましたが、ギボシのオスとメスには簡単なルールがあります。+の電気が流れているギボシはメスとなり、接続側はオスとなります。配線を新設する場合にこのルールに従えばトラブルが減少します。
アース線(GND)は+線のギボシと逆にすれば、誤接続がある程度防げますが、これはケースバイケースで問題ありません。
いうまでもありませんが、スリーブは必ず使用して下さい。
CB400FOURは実際にみるとコンパクトなバイクでした。扱いには困りませんが、見た目とは裏腹にズシりと重かったですね。しかし旧車のバイクは信じられないほど高額になりましたねえ。
テスターをお持ちでしたら、配線図を参照しなくてもこの程度でしたら自力で解決できます。今回は配線図と手持ちのテスターがあったので楽ちんでした。
わたしの手持ちのテスターは下記のものになります。まあ、ぶっちゃけ安いものでも使えればなんでもいいんですけどね。それでは!
役立つトピックになったか疑問ですが、ブログのネタに乏しいので載せました。おそらくありふれたネタになると思われます。わたしの車両ではないので確認等出来ませんので、基本的に質問等は受け付けていません。それから写真もありません。
CB400F逆輸入車のハンドルスイッチの仕様は、
・右ハンドルスイッチ→キルスイッチ・スタータースイッチのみ
・左ハンドルスイッチ→ヘッドライト切り替えスイッチ・ウインカースイッチ・ホーンスイッチ
上記のような仕様となります。つまりヘッドライトスイッチがありません。メインキーONでヘッドライトがONとなります。同様にメインキーONでフロントウインカーポジション・テールポジションが点灯します。更にメーター照明球も点灯します。
つまり常時点灯方式となっています。
CB400F国内仕様のハンドルスイッチの仕様は、
・右ハンドルスイッチ→キルスイッチ・スタータースイッチ・ヘッドライトスイッチ(消灯・Pポジション・ヘッドライト点灯)となっています。
・左ハンドルスイッチ→ヘッドライト切り替えスイッチ・ウインカースイッチ・ホーンスイッチ・パッシングスイッチとなります。
国内仕様では、ヘッドライトスイッチ、パッシングスイッチがあります。ちなみにポジションはウインカーではなくヘッドライトにポジション球が付いています。
先輩の車両なので、相談された条件で配線を調べ、実際に確認したことを記載します。ということですので、誤りがある場合がありますので、疑いつつ参考にしていただけるとありがたいです。重大な誤りがあっても当方は保証・補償は致しません。
今回の相談は、CB400F逆輸入車の右ハンドルスイッチを国内仕様に変更したいということでした。使用する国内仕様の右ハンドルスイッチはリプロ品(リプロダクション。購入先は聞いていません)ということでした。
ウインカーは逆輸入車のダブル球から、国内仕様のシングル球に変更済みでした。ヘッドライトは今のところ逆輸入車のシールドタイプですので、ポジション球がありません。
テールランプのポジション球の点灯を右ハンドルスイッチと連動させて欲しいということでした。
ベース車両は逆輸入車ですので、車体ハーネスはそのまま使用することとなります。追加情報としては国内仕様のサービスマニュアルの用意があり、配線図を参照しました。
それから、記録を頼りに書いておりません。記憶を頼りにしているため誤りがあるかもしれません。
逆輸入車右ハンドルスイッチ
・スタータースイッチ
黄/赤
黒
・キルスイッチ
黒/白
黒
・ヘッドライトスイッチなし
黒/赤
上記のように5線となります。車体ハーネスも同色となります。
国内仕様右ハンドルスイッチ(リプロ)
・スタータースイッチ
黄/赤
黒
・キルスイッチ
黒/白
黒/青
・ヘッドライトスイッチ(消灯・Pポジション・ヘッドライト点灯)
黒/赤
黒/茶
黒/黄
上記のように7線となります。
適合する配線色を、左に逆輸入車右ハンドルスイッチ、右に国内仕様右ハンドルスイッチ(リプロ)とすると下記の通りになります。
・スタータースイッチ
黄/赤→→→→→→→→→→→→黄/赤
黒 →→→→→→→→→→→→→黒
・キルスイッチ
黒/白→→→→→→→→→→→→黒/白
黒 →→→→→→→→→→→→→黒/青
・ヘッドライトスイッチ
黒/赤→→→→→→→→→→→→黒/赤
該当なし →→→→→→→→→→黒/茶→→→Pポジション
該当なし →→→→→→→→→→黒/黄→→→黒(国内仕様配線図により)
※補足:国内仕様右ハンドルスイッチ(リプロ)の黒、黒/青、黒/黄は、黒として処理してよし。メインハーネス黒(ギボシメスの4ソケット)に接続させる。この際に余りのメスギボシが無いため、分岐線を作れば解決します。
余り線の黒/茶はPポジション(+線)となります。よってテールランプ球の茶線のギボシを外し、延長配線を用意して、上述の余り線の黒/茶のPポジション(+線)に接続すれば、国内仕様右ハンドルスイッチ(リプロ)と連動します。
ちなみにここまでの配線処理では、メーター照明が連動しません。連動させる場合にはメーター照明球(4球)の茶/白を、国内仕様右ハンドルスイッチ(リプロ)の余り線の黒/茶のPポジション(+線)に接続すれば、国内仕様右ハンドルスイッチ(リプロ)と連動します。
今回は行っておりませんが、ヘッドライト(ポジション球付き)に変更した場合も同様に、国内仕様右ハンドルスイッチ(リプロ)の余り線の黒/茶のPポジション(+線)に接続すれば、国内仕様右ハンドルスイッチ(リプロ)と連動します。
北米仕様の車体ハーネス茶(ポジション)が遊び線として残りますが、キーONで常時電源ですので、ETCなどの電源として使用可能です。現行の車両はヘッドライト・テールが常時点灯になっていますので、同様に使えますね。
今回は逆輸入車の左ハンドルスイッチを国内仕様には交換していないため、パッシングスイッチがありません。
仮に国内仕様に交換するとしても、配線の本数も色も同じだと思われます。国内仕様のリプロ品では配線の色が若干違いがあるかもしれません。交換を相談されていなかったので配線図での確認はしていませんが、それほど難しくないと思われます。
余談ですが、フロントウインカーをダブル球にする場合は、おそらくウインカーリレーの交換と配線加工が必要になると思われます。なぜなら、海外仕様ではウインカーのポジションは、左右にウインカーを出してもポジションが消灯しないからです(確認していないのですが、おそらく配線を辿れば車体ハーネスの茶に接続されていると思われます)。国内の道交法では左右にウインカーを出したらポジションが消灯しないと違反になるからです。
この場合の方法は相談されていないので面倒ごとを検討することを避けられました。よってこれらを試したい場合にはご自身でお調べ下さい。
細かなことですが、配線の色で黄/赤と記されている場合。黄色の配線に赤いラインが入っているとなります。
それから最近では使用箇所が少なくなりましたが、ギボシのオスとメスには簡単なルールがあります。+の電気が流れているギボシはメスとなり、接続側はオスとなります。配線を新設する場合にこのルールに従えばトラブルが減少します。
アース線(GND)は+線のギボシと逆にすれば、誤接続がある程度防げますが、これはケースバイケースで問題ありません。
いうまでもありませんが、スリーブは必ず使用して下さい。
CB400FOURは実際にみるとコンパクトなバイクでした。扱いには困りませんが、見た目とは裏腹にズシりと重かったですね。しかし旧車のバイクは信じられないほど高額になりましたねえ。
テスターをお持ちでしたら、配線図を参照しなくてもこの程度でしたら自力で解決できます。今回は配線図と手持ちのテスターがあったので楽ちんでした。
わたしの手持ちのテスターは下記のものになります。まあ、ぶっちゃけ安いものでも使えればなんでもいいんですけどね。それでは!
2021年5月15日土曜日
リングマッスルアップとにゃんこ先生
はい、こんにちはKOKEです。懸垂バーの上に猫のキーノ(WEBネーム)がいつも見守ってくれています。インターバル中に撫でろ撫でろと催促してきます。
今回も吊り輪でのマッスルアップ攻略について気が付いたことを記録に残しておこうと思います。
わたしのリングマッスルアップの現状は、パーフェクトには遠く、キッピング(反動)が必要な状況です。クロスフィットのような身体を大きく振るキッピングではなく、Lシットから足を下に下す反動を利用するキッピングになります。
ということで、わたしの行うリングマッスルアップではキッピングを利用はしていますが、フォールスグリップは必要となります。で、今回はフォールスグリップにフォーカスをします。
フォールスグリップとはリングを斜めに握るのですが、この握りはディップスに移行する際に握り直しをする必要がないということと、懸垂の高さを稼ぐことができます。加えて懸垂時に力を発揮しやすい利点があります。
このフォールスグリップでの懸垂時は手首が自然と内巻きになりますが、この内巻きをより一層意識して行うことで力が発揮しやすいように感じています。
わたしは身体の柔軟性がなさ過ぎて苦労していますが、手首の柔軟性もありません。肩の柔軟性は本当に酷いものです。キッピングでトランジションをなんとかクリアしていると思われます。もちろん筋力不足もあります。
最近行っているのは、吊り輪でディップス10回を行い、続けてネガティブで下り、Lシットで懸垂を10回行うというものです。この際にフォールスグリップが解けないように意識しています。
以前よりフォールスグリップが上手くいくようになってきました。
リングマッスルアップの直前は色々と意識して行うのですが、動作中は頭の中が真っ白になります。つまりまったく余裕がないんですな。またインターバル中にキーノが撫でろ撫でろと催促してきました。はっ! それはフォールスグリップ!? それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
今回も吊り輪でのマッスルアップ攻略について気が付いたことを記録に残しておこうと思います。
わたしのリングマッスルアップの現状は、パーフェクトには遠く、キッピング(反動)が必要な状況です。クロスフィットのような身体を大きく振るキッピングではなく、Lシットから足を下に下す反動を利用するキッピングになります。
ということで、わたしの行うリングマッスルアップではキッピングを利用はしていますが、フォールスグリップは必要となります。で、今回はフォールスグリップにフォーカスをします。
フォールスグリップとはリングを斜めに握るのですが、この握りはディップスに移行する際に握り直しをする必要がないということと、懸垂の高さを稼ぐことができます。加えて懸垂時に力を発揮しやすい利点があります。
このフォールスグリップでの懸垂時は手首が自然と内巻きになりますが、この内巻きをより一層意識して行うことで力が発揮しやすいように感じています。
わたしは身体の柔軟性がなさ過ぎて苦労していますが、手首の柔軟性もありません。肩の柔軟性は本当に酷いものです。キッピングでトランジションをなんとかクリアしていると思われます。もちろん筋力不足もあります。
最近行っているのは、吊り輪でディップス10回を行い、続けてネガティブで下り、Lシットで懸垂を10回行うというものです。この際にフォールスグリップが解けないように意識しています。
以前よりフォールスグリップが上手くいくようになってきました。
リングマッスルアップの直前は色々と意識して行うのですが、動作中は頭の中が真っ白になります。つまりまったく余裕がないんですな。またインターバル中にキーノが撫でろ撫でろと催促してきました。はっ! それはフォールスグリップ!? それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
2021年4月28日水曜日
リングマッスルアップ初心者の覚書
はい、こんにちはリングマッスルアップ習得中のKOKEです。まだまだ道のりは遠く感じています。
わたしにとってリングマッスルアップは最上級の難易度となっています。連続回数は6回が限度となりますが、時間があって身体の調子良い場合に限ります。普段は2~3回となっています。
柔軟性がなく硬い身体なので、関節、靭帯、腱への負荷があり、あまり練習をしすぎると故障してしまう恐れがあるので、身体と相談しながら気長にいこうと思っています。
靭帯、腱は筋肉のように速やかに強化できるものではなく、故障した場合にも回復が非常に遅いということで、気を付けていこうと思っています。
柔軟性の問題はリングマッスルアップをゆるく続けていけば、少しは改善していくだろうと思っています。
その根拠は、自重のスクワットを続けていたら、股関節の柔軟性がわずかに改善して、子供のころから踵をつけてしゃがむことが無理でしたが、以前に比べると格段に良くなったことから、肩廻りも多少は改善するような気がしています。
それからトランジションですが、上りより下りが割と大切で、下りがすとんと落ちてしまう場合は、トランジションを身体が理解していないということになります。下りは吊り輪に胸を付けるような動作をしてから、下る感じにします。こうすると力が発揮しやすくなり、すとんと落ちなくなります。
これができない場合はリングマッスルアップに必要な筋力が不足しています。筋力不足で無謀に行うと関節、靭帯、腱が故障しかねませんので基礎体力をつけましょう。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
わたしにとってリングマッスルアップは最上級の難易度となっています。連続回数は6回が限度となりますが、時間があって身体の調子良い場合に限ります。普段は2~3回となっています。
柔軟性がなく硬い身体なので、関節、靭帯、腱への負荷があり、あまり練習をしすぎると故障してしまう恐れがあるので、身体と相談しながら気長にいこうと思っています。
靭帯、腱は筋肉のように速やかに強化できるものではなく、故障した場合にも回復が非常に遅いということで、気を付けていこうと思っています。
柔軟性の問題はリングマッスルアップをゆるく続けていけば、少しは改善していくだろうと思っています。
その根拠は、自重のスクワットを続けていたら、股関節の柔軟性がわずかに改善して、子供のころから踵をつけてしゃがむことが無理でしたが、以前に比べると格段に良くなったことから、肩廻りも多少は改善するような気がしています。
それからトランジションですが、上りより下りが割と大切で、下りがすとんと落ちてしまう場合は、トランジションを身体が理解していないということになります。下りは吊り輪に胸を付けるような動作をしてから、下る感じにします。こうすると力が発揮しやすくなり、すとんと落ちなくなります。
これができない場合はリングマッスルアップに必要な筋力が不足しています。筋力不足で無謀に行うと関節、靭帯、腱が故障しかねませんので基礎体力をつけましょう。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
2021年4月14日水曜日
リングマッスルアップを攻略するためのすべてが詰まった動画
HOW TO RING MUSCLE UP - FULL BEGINNERS GUIDE+ FREE 4 WEEK PROGRAM
はい、リングマッスルアップを攻略するためのすべてが詰まった動画でした。これ以上のハウツー動画は無いような気がします。
とは言え、肩の柔軟性や、筋力不足で動画の通りにはなかなかいかないんですなー。柔軟性のある女性なら筋力さえつければ容易な気がします。
ちなみに動画にある、デッドハング、ロックアウトをリングマッスルアップに取り入れると難易度が格段に上がります。現在わたしはこれらを省いています。いずれ取り入れていこうとは思っています。
それから、胸を張って肩甲骨を寄せるフォームでの懸垂をしていると、リングマッスルアップは激ムズになります。一般的な懸垂フォームとは逆のホローボディーを意識することが大切になってきます。
では、ホローボディーってどういうのかというと、上手く説明できませんが、ブルースリーが肩を下制して胸を含んで力を込めている感じです。は? 考えるな感じろです。は?
久しぶりに立ちコロ100回とリングデッィプス100回とついでに20Kg加重スクワット1000回(約40分)を詰め込んだら全身筋肉痛でうれしいKOKEでした。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
はい、リングマッスルアップを攻略するためのすべてが詰まった動画でした。これ以上のハウツー動画は無いような気がします。
とは言え、肩の柔軟性や、筋力不足で動画の通りにはなかなかいかないんですなー。柔軟性のある女性なら筋力さえつければ容易な気がします。
ちなみに動画にある、デッドハング、ロックアウトをリングマッスルアップに取り入れると難易度が格段に上がります。現在わたしはこれらを省いています。いずれ取り入れていこうとは思っています。
それから、胸を張って肩甲骨を寄せるフォームでの懸垂をしていると、リングマッスルアップは激ムズになります。一般的な懸垂フォームとは逆のホローボディーを意識することが大切になってきます。
では、ホローボディーってどういうのかというと、上手く説明できませんが、ブルースリーが肩を下制して胸を含んで力を込めている感じです。は? 考えるな感じろです。は?
久しぶりに立ちコロ100回とリングデッィプス100回とついでに20Kg加重スクワット1000回(約40分)を詰め込んだら全身筋肉痛でうれしいKOKEでした。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
2021年4月3日土曜日
リングマッスルアップの攻略方法について思うこと
はい、こんにちはKOKEです。今回はリングマッスルアップについての動画を色々と観て、面白いなあと思ったので、わたしの浅はかな考察と、リングマッスルアップの進捗状況を書いてみました。
海外のCrossFit Gamesの動画をみると、キッピングリングマッスルアップの種目がある。このようなキッピングリングマッスルアップは非常に危険だというスポーツジムトレーナーAさんの意見が動画にあった。ただし、このトレーの方はクロスフィットの指導方針? をご存じないのか、もしくはもろもろ分かったうえでキッピングリングマッスルアップを危険視しているのかもしれない。誤解のないように伝えておくが、クロスフィット競技を目指す方を除いてと話されていた。
だが、一方でクロスフィットトレーナーBさんは、キッピングはストリクト前提で行うべきだという方針を動画で伝えていた。おそらくは怪我の懸念があるからだろう。であるが、キッピングを先に習得するほうが多数であるとも言っていた。
逆にキッピングを習得してからストリクトを習得しようという別のトレーナーCさんの動画もある。これは実状を受けてという気もする。
ここで、わたしのように一人ぼっちでリングマッスルアップを習得しようとしている“ぼっち ”は頼みの綱が動画のみだったりするので、反発や困惑が起こりやすい。なかなかに面白い。
トレーナーA,B,Cさんの三者三葉の意見や方針ですが、これらはどれも間違いではないと思われます。発信するターゲットの違いもあることでしょうし、キッピング(反動)についてもB,Cのトレーナーの方は言及されていませんので、ダイナミックなキッピングなのか軽いものなのかというものもあります。身体能力に応じてという前提もあるでしょう。
情報が容易に入手できる時代ですが、無料で入手できる情報に文句をいうのはお門違いだと思います。
情報を取捨選択し、解釈・実践し、自らの身体と相談して怪我のないよう心がけるというのが良いと思われます。
わたしのように2年以上掛かって暗中模索しながらというのもありますし、トレーナーの指導のもと正しく手順を踏むこともがもっとも良いと思われます。
わたしのリングマッスルアップは、ストリクトに近いキッピングになります。スタートポジションをLシットにしてトランジションの段階で足を下す際に軽いキッピングが入っています。膝に3Kgの鉄アレイを挟んでみたところ少し楽にリングマッスルアップが行えたことから軽いキッピングをしていることに気が付きました。
連続で行う場合はスタートポジションはディップス下りから行っています。これは1回目からキッピングが使いやすいからです。前回のトピックではタイヤチューブを巻いて滑り止めにして5回が限界でしたが、リズムよく行うことで1回増の6回になりました。
私の場合(習得中)、連続で行うポイントは下りです。以前は下りが制御できず、すとーんと落ちてしまいました。やりこむことで、ガチガチに力んでスローに下すことができるようになってきました。ここから現在はやや下りの力を加減することができるようになり、リズムを崩さないように行っています。
このように自分なりの方法で怪我無くほどほどに楽しんでいます。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
海外のCrossFit Gamesの動画をみると、キッピングリングマッスルアップの種目がある。このようなキッピングリングマッスルアップは非常に危険だというスポーツジムトレーナーAさんの意見が動画にあった。ただし、このトレーの方はクロスフィットの指導方針? をご存じないのか、もしくはもろもろ分かったうえでキッピングリングマッスルアップを危険視しているのかもしれない。誤解のないように伝えておくが、クロスフィット競技を目指す方を除いてと話されていた。
だが、一方でクロスフィットトレーナーBさんは、キッピングはストリクト前提で行うべきだという方針を動画で伝えていた。おそらくは怪我の懸念があるからだろう。であるが、キッピングを先に習得するほうが多数であるとも言っていた。
逆にキッピングを習得してからストリクトを習得しようという別のトレーナーCさんの動画もある。これは実状を受けてという気もする。
ここで、わたしのように一人ぼっちでリングマッスルアップを習得しようとしている“ぼっち ”は頼みの綱が動画のみだったりするので、反発や困惑が起こりやすい。なかなかに面白い。
トレーナーA,B,Cさんの三者三葉の意見や方針ですが、これらはどれも間違いではないと思われます。発信するターゲットの違いもあることでしょうし、キッピング(反動)についてもB,Cのトレーナーの方は言及されていませんので、ダイナミックなキッピングなのか軽いものなのかというものもあります。身体能力に応じてという前提もあるでしょう。
情報が容易に入手できる時代ですが、無料で入手できる情報に文句をいうのはお門違いだと思います。
情報を取捨選択し、解釈・実践し、自らの身体と相談して怪我のないよう心がけるというのが良いと思われます。
わたしのように2年以上掛かって暗中模索しながらというのもありますし、トレーナーの指導のもと正しく手順を踏むこともがもっとも良いと思われます。
わたしのリングマッスルアップは、ストリクトに近いキッピングになります。スタートポジションをLシットにしてトランジションの段階で足を下す際に軽いキッピングが入っています。膝に3Kgの鉄アレイを挟んでみたところ少し楽にリングマッスルアップが行えたことから軽いキッピングをしていることに気が付きました。
連続で行う場合はスタートポジションはディップス下りから行っています。これは1回目からキッピングが使いやすいからです。前回のトピックではタイヤチューブを巻いて滑り止めにして5回が限界でしたが、リズムよく行うことで1回増の6回になりました。
私の場合(習得中)、連続で行うポイントは下りです。以前は下りが制御できず、すとーんと落ちてしまいました。やりこむことで、ガチガチに力んでスローに下すことができるようになってきました。ここから現在はやや下りの力を加減することができるようになり、リズムを崩さないように行っています。
このように自分なりの方法で怪我無くほどほどに楽しんでいます。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
2021年3月31日水曜日
お菓子とリングマッスルアップの攻防
はい、こんにちは筋トレの頻度が激減し、食欲が暴走し、体重が激増してお腹がぽっこりしてきたKOKEです。
体重が増えると懸垂もリングデッィプスもきつくなりますが、まだまだ習得過程の吊り輪でのリングマッスルアップはさらにきつくなります。
リングマッスルアップでフォールスグリップが滑ると致命的になります。今回は吊り輪の滑り対策です。
自分の吊り輪素材はプラスチックなので、以前はバンテリンの黒テーピングを巻いていました。多少ましにはなりますが、5Kgの体重増量にはかないません。滑ります。そこで今回の対策は、縦長に切ったタイヤチューブを巻くことです。ただそれだけのことですが、効果は絶大です。滑り止めの粉(炭酸マグネシウム)で対策するという方法もありますが、毎回の事後処理が面倒な気がしてタイヤチューブを巻く方法にしました。
体重増量以前は5回が限界でしたが、増量後は1回減の4回になっていました。今回の対策で5回に戻すことができました。
わかっちゃいるけど止められねえ食欲に絶望しながらスナック菓子の旨さに喜びを抑えきれないKOKEでした。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
体重が増えると懸垂もリングデッィプスもきつくなりますが、まだまだ習得過程の吊り輪でのリングマッスルアップはさらにきつくなります。
リングマッスルアップでフォールスグリップが滑ると致命的になります。今回は吊り輪の滑り対策です。
自分の吊り輪素材はプラスチックなので、以前はバンテリンの黒テーピングを巻いていました。多少ましにはなりますが、5Kgの体重増量にはかないません。滑ります。そこで今回の対策は、縦長に切ったタイヤチューブを巻くことです。ただそれだけのことですが、効果は絶大です。滑り止めの粉(炭酸マグネシウム)で対策するという方法もありますが、毎回の事後処理が面倒な気がしてタイヤチューブを巻く方法にしました。
体重増量以前は5回が限界でしたが、増量後は1回減の4回になっていました。今回の対策で5回に戻すことができました。
わかっちゃいるけど止められねえ食欲に絶望しながらスナック菓子の旨さに喜びを抑えきれないKOKEでした。それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
2021年3月11日木曜日
眠れぬ夜にキーボードを叩いてみたら
私はSFというジャンル小説が好きだった。いや、今もって好きであることにかわりないのだが、若い時分のそれとは違うのである。
特に好奇心の旺盛さは比べようもない。加えて、多感な時期に喘息持ちだったため、スポーツで溌剌とした汗を流すということができなかったため、退屈だった。本を読むという選択をしたんだ。それが漫画でも良かったのだが、少ない小遣いではとても賄いきれないことがあきらかだったためというのもある。
とは言え、阿呆だったので、ゆわゆる高尚な文学に手を出すことはなく、退屈な本を読むならせめてひとときの楽しみが期待できそうなSFが私の肌に合った。
その当時はさまざまな奇想やアイデアをSFから吸収して、“面白い夢”をみるという非常に内向的な目的がありました。これはまったく上手くいかなかったな。
幸いなことに喘息から縁が切れ、好奇心もすれて徐々にSFを読まなくなってしまいました。であるが、私は定期的にSFという弱毒成分を補給せずにはいられないんですな。
SFというのは面白いもので、奇想やアイデアを共有して好き放題できるのです。ですから優れたそれは手を変え品を変え発展していきます。言い換えれば夢が夢を育てていく不思議さです。
ですが、残念なことに、ここ日本では専業のSF作家は非常に少ないです。理由はいくつも浮かびますが、商業的には漫画家には敵わないといのが日本の現状のようです。
これは言語の違いが壁になっているというのもあります。“奇想やアイデアを共有して好き放題する”サイクルの速度が違いすぎ、かつ共有する人員の差(作家と読者)がありすぎて、とても太刀打ちできるものではありません。50年前のSF作品が翻訳されるということがあるという一例もありますし、残念なことではあります。一方で言語の壁は、有象無象のフィルターとしての機能をはたしている側面もあります。
本音を言えば、有象無象のフィルターなぞ必要なく、有象無象こそSFなんじゃないのかとも思います。未発展の奇想・アイデアこそSFのダイナミズムだよな。それを触れる機会が制限されてると思うと少し歯がゆいかな。
ということで? 眠れぬ夜に適当なことを打ち込んでみた。センスオブワンダーを夢にみたい。KOKEでした。それでは!
特に好奇心の旺盛さは比べようもない。加えて、多感な時期に喘息持ちだったため、スポーツで溌剌とした汗を流すということができなかったため、退屈だった。本を読むという選択をしたんだ。それが漫画でも良かったのだが、少ない小遣いではとても賄いきれないことがあきらかだったためというのもある。
とは言え、阿呆だったので、ゆわゆる高尚な文学に手を出すことはなく、退屈な本を読むならせめてひとときの楽しみが期待できそうなSFが私の肌に合った。
その当時はさまざまな奇想やアイデアをSFから吸収して、“面白い夢”をみるという非常に内向的な目的がありました。これはまったく上手くいかなかったな。
幸いなことに喘息から縁が切れ、好奇心もすれて徐々にSFを読まなくなってしまいました。であるが、私は定期的にSFという弱毒成分を補給せずにはいられないんですな。
SFというのは面白いもので、奇想やアイデアを共有して好き放題できるのです。ですから優れたそれは手を変え品を変え発展していきます。言い換えれば夢が夢を育てていく不思議さです。
ですが、残念なことに、ここ日本では専業のSF作家は非常に少ないです。理由はいくつも浮かびますが、商業的には漫画家には敵わないといのが日本の現状のようです。
これは言語の違いが壁になっているというのもあります。“奇想やアイデアを共有して好き放題する”サイクルの速度が違いすぎ、かつ共有する人員の差(作家と読者)がありすぎて、とても太刀打ちできるものではありません。50年前のSF作品が翻訳されるということがあるという一例もありますし、残念なことではあります。一方で言語の壁は、有象無象のフィルターとしての機能をはたしている側面もあります。
本音を言えば、有象無象のフィルターなぞ必要なく、有象無象こそSFなんじゃないのかとも思います。未発展の奇想・アイデアこそSFのダイナミズムだよな。それを触れる機会が制限されてると思うと少し歯がゆいかな。
ということで? 眠れぬ夜に適当なことを打ち込んでみた。センスオブワンダーを夢にみたい。KOKEでした。それでは!
2021年3月10日水曜日
人生は寄港地のない船である は?
はい、こんにちはKOKEです。随分と久しぶりに本屋に行った。そして、久しぶりのSFを入手した。ということで、今回は『寄港地のない船』ブライアン・オールディス/中村融訳を、KOKE視点でグダグダしてみる。
まず、この作品は1958年に発表され、7年前の2015年に翻訳された。ちなみに著者ブライアン・オールディス氏の没年は2017年8月19日だそうだ。翻訳された作品でもっとも有名なのは『地球の長い午後』だと思われます。内容は忘れましたが、読んだ記憶はあります。
『寄港地のない船』は、世代交代宇宙船の古典と言ってもよい作品となります。そのために題材は古臭くなりますが、SF界全体に影響を及ぼしたであろう奇想の種が詰まっています。
日本では2015年に翻訳されましたが、その奇想はあらゆるSF作品にて直接・間接を問わず芽吹き、花開いています。
その原点である『寄港地のない船』を2021年に読むというのは不思議な感じがしますね。しかも早川書房でなく、竹書房からですからね。『竜のグリオールに絵を描いた男』ルーシャス・シェパード/ 内田昌之訳も竹書房だったよな。こちらも奇想では引けを取らない作品です。ご興味のある方はぜひお手に取ってください。
『寄港地のない船』のネタバレは一切書きません。世代交代宇宙船は最大のネタバレですが、
作品の面白さには関係がありません。これを読んでいて思い出される作品は、『猫の地球儀』秋山 瑞人です。ライトノベルですが、これも侮れない作品となります。油断して読んでください。は?
脱線すると、『猫の地球儀』で思いだされる音楽は、スカパラと宮本浩次のコラボ曲『明日以外すべて燃やせ』です。『猫の地球儀』とは全く関係のない意図で創られた音楽ですが、通底するテーマは同じだと感じます。『猫の地球儀』で泣いたら? 『明日以外すべて燃やせ』をぜ聴いてみて下さい。
誰が言ったか『SFはやっぱり絵だねぇ』という台詞。Googleで調べたら一発ですが、『寄港地のない船』も例外ではなく、『SFはやっぱり絵だねぇ』と思いますよ。私がこの台詞を知らなかった昔に似たような感銘を受けた作品は、P・Kディックの短編『偽物』でした。筒井康隆の短編 『関節話法』も腹が捩れるくらい泣きながら笑って『SFはやっぱり絵だねぇ』と言いたい作品です。ぜひ。
『寄港地のない船』で思いだすニュースはコロナ初期で感染者が多発したクルーズ船ですが、SFはシチュエーションや規模の違いはあれど先見の明があるものだと言わざるを得ません。コロナ禍の中、不謹慎ですが思いだされる作品は、森奈津子の短編『西城秀樹のおかげです』です。百合SFですが。ぜひ。
ということで、しばらくぶりにSF成分を吸収しましたという話でした。しかしあれですね、『寄港地のない船』という日本語タイトルめっちゃネタバレだろうと思ったのは内緒です。それでは!
まず、この作品は1958年に発表され、7年前の2015年に翻訳された。ちなみに著者ブライアン・オールディス氏の没年は2017年8月19日だそうだ。翻訳された作品でもっとも有名なのは『地球の長い午後』だと思われます。内容は忘れましたが、読んだ記憶はあります。
『寄港地のない船』は、世代交代宇宙船の古典と言ってもよい作品となります。そのために題材は古臭くなりますが、SF界全体に影響を及ぼしたであろう奇想の種が詰まっています。
日本では2015年に翻訳されましたが、その奇想はあらゆるSF作品にて直接・間接を問わず芽吹き、花開いています。
その原点である『寄港地のない船』を2021年に読むというのは不思議な感じがしますね。しかも早川書房でなく、竹書房からですからね。『竜のグリオールに絵を描いた男』ルーシャス・シェパード/ 内田昌之訳も竹書房だったよな。こちらも奇想では引けを取らない作品です。ご興味のある方はぜひお手に取ってください。
『寄港地のない船』のネタバレは一切書きません。世代交代宇宙船は最大のネタバレですが、
作品の面白さには関係がありません。これを読んでいて思い出される作品は、『猫の地球儀』秋山 瑞人です。ライトノベルですが、これも侮れない作品となります。油断して読んでください。は?
脱線すると、『猫の地球儀』で思いだされる音楽は、スカパラと宮本浩次のコラボ曲『明日以外すべて燃やせ』です。『猫の地球儀』とは全く関係のない意図で創られた音楽ですが、通底するテーマは同じだと感じます。『猫の地球儀』で泣いたら? 『明日以外すべて燃やせ』をぜ聴いてみて下さい。
誰が言ったか『SFはやっぱり絵だねぇ』という台詞。Googleで調べたら一発ですが、『寄港地のない船』も例外ではなく、『SFはやっぱり絵だねぇ』と思いますよ。私がこの台詞を知らなかった昔に似たような感銘を受けた作品は、P・Kディックの短編『偽物』でした。筒井康隆の短編 『関節話法』も腹が捩れるくらい泣きながら笑って『SFはやっぱり絵だねぇ』と言いたい作品です。ぜひ。
『寄港地のない船』で思いだすニュースはコロナ初期で感染者が多発したクルーズ船ですが、SFはシチュエーションや規模の違いはあれど先見の明があるものだと言わざるを得ません。コロナ禍の中、不謹慎ですが思いだされる作品は、森奈津子の短編『西城秀樹のおかげです』です。百合SFですが。ぜひ。
ということで、しばらくぶりにSF成分を吸収しましたという話でした。しかしあれですね、『寄港地のない船』という日本語タイトルめっちゃネタバレだろうと思ったのは内緒です。それでは!
2021年1月12日火曜日
伸張反射でリングマッスルアップを攻略しよう
はい、こんにちはKOKEです。寒い季節になりまして、体重が日増しになっています。おまけに筋トレも緩く休みがちです。
わたしにとってもっとも負荷の強い自重トレは吊り輪でのリングマッスルアップです。連続では5回が限界でしたが、上述の不甲斐ない理由により、連続3回に落ちてしまいました。
調子が悪い日にはなんとか1回行うのがやっとという日もあります。こんな日には対策方法があります。
リングマッスルアップがもう少しで出来そうな方にも役立つかも? ということで今回はこの方法をトピックとして取り上げてみます。
タイトルにあるように、伸張反射というテクニックを使用します。スタートポジションを通常とは変えて、デップス下りから行います。懸垂下りまで腕が伸びたら間を置かず、リングマッスルアップを行うことでリングマッスルアップを行います。
これにはデップス下りスタートでのネガティブ動作(ポジティブ動作より力を発揮しやすい)と、伸張反射というテクニックが合わさった方法だと思われます。
この方法が良いのか悪いのかの判断はわたしには出来ませんが、リングマッスルアップをこの方法でこなして、動作を身体におぼえこませています。
肥えてなを超える筋トレ伸張でマッスルアップ唐揚げ弁当 詠み人KOKE それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
わたしにとってもっとも負荷の強い自重トレは吊り輪でのリングマッスルアップです。連続では5回が限界でしたが、上述の不甲斐ない理由により、連続3回に落ちてしまいました。
調子が悪い日にはなんとか1回行うのがやっとという日もあります。こんな日には対策方法があります。
リングマッスルアップがもう少しで出来そうな方にも役立つかも? ということで今回はこの方法をトピックとして取り上げてみます。
タイトルにあるように、伸張反射というテクニックを使用します。スタートポジションを通常とは変えて、デップス下りから行います。懸垂下りまで腕が伸びたら間を置かず、リングマッスルアップを行うことでリングマッスルアップを行います。
これにはデップス下りスタートでのネガティブ動作(ポジティブ動作より力を発揮しやすい)と、伸張反射というテクニックが合わさった方法だと思われます。
この方法が良いのか悪いのかの判断はわたしには出来ませんが、リングマッスルアップをこの方法でこなして、動作を身体におぼえこませています。
肥えてなを超える筋トレ伸張でマッスルアップ唐揚げ弁当 詠み人KOKE それでは!
NEW・吊り輪 トランジションはヘッドバットだ! マッスルアップ
NEW・吊り輪 リングマッスルアップを書き殴れ
登録:
投稿 (Atom)