2009年4月28日火曜日

PSone液晶モニター(SCPH-130)の画質調整(* OSD MODE *)への入り方   ~裏コマンド(大技林的ネタ)~
























































 今回のネタは、PSone液晶モニター(SCPH-130)に関するものです。
 今回のネタは、本当に偶然に発見したものですが、わたしkokeが書いたコンテンツ? データベース? としては最高にすばらしいネタになりそうです。
 RGB原理主義の方にも喜んでもらえそうなネタです。また、PSone液晶モニター(SCPH-130)の価値がグッと上がるネタになると思います!?
 RGB21PINが接続できるTV(WEGA)やプロフィールプロをいまさら入手するなんてという方にも、RGB初心者の方にも気軽にRGB(15Khz)に親しんでいただけると思います。
 事前にお断りしますが、わたしは、SONYとなんの関係もありません。知り合いにもSONYの関係者はいませんので誰にも迷惑は掛からないはずです(SONYにとっては迷惑かもしれません)。独自にローテクハッキング(かなりオーバーな表現ですね。まあ一応クラッキングではないです)したものです。大技林的なネタといった方が分かりやすいかもしれませんね。
 sx3さんとのWEBキャッチボールがきっかけで発見したようなものです。sx3さんに感謝しています。sx3さんがPSone液晶ニター(SCPH-130)を入手するまで今回のネタを公開するのを控えていましたが、無事に入手されたようなので、心置きなく公開させていただきます。

 まずはじめに、PSone液晶ニター(SCPH-130)を汎用化するために
「RGB21PINメス-AVマルチアダプター(改造品)」
PSone液晶ニター(SCPH-130)汎用化ステー(自作品)
・PSone以外のゲーム機(RGB21PINケーブルで出力可能なゲーム機。RGB化させたゲーム機でもOK)
を用意できればベターですが、とりあえず無くても問題ありません。最低でも、
・PSone液晶ニター(SCPH-130)
・PSone(SCPH-100)
は必要です。
「いったい何ができるのか? はやく教えろ!」という声が聴こえたような気がします。それでは、発表させていただきます。

 それは……PSone液晶ニター(SCPH-130)の画質調整です!
 本来、PSone液晶ニター(SCPH-130)は“明るさ”と“音量”しか操作できませんが(取扱説明書に書いてあります)、裏コマンドで、サービスマンモード? になり、画質調整が可能です! 正確には、* OSD MODE * (オンスクリーンディスプレイモード)というものです。

 最初にセッティングをします。

・PSone液晶ニター(SCPH-130)
・PSone
をドッキングさせます(COMBO状態)。
※PSoneを他のゲーム機に置き換えても同じです。


OSD MODE への入り方(裏コマンド)は、①~⑤の手順です。

・パターンA:PSone液晶ニター(SCPH-130)にACアダプターを接続します。ゲーム機の電源はOFFの状態です。

・パターンB:PSone液晶ニター(SCPH-130)にACアダプターを接続します。ゲーム機の電源はONの状態です。


・パターンA:PSone液晶ニター(SCPH-130)の明るさ(-)と音量(+)を同時押し(おおよそ1秒)→明るさ(+)と音量(-)を同時押し(長押し)で、3.AGINT MODE になります。
 おおよそ6秒以内に上記の操作を行わないと画面が真っ暗なままです。

・パターンB:PSone液晶ニター(SCPH-130)の明るさ(-)と音量(+)を同時押し(おおよそ1秒)→明るさ(+)と音量(-)を同時押し(長押し)で、OSD MODEになります。
 おおよそ6秒以内に上記の操作を行わないとゲーム画面になります。

 失敗(パターンA,パーターンBどちらでも)した場合には、いったんPSone液晶ニター(SCPH-130)の電源を抜きます(5秒程度)。モニターから微かにカチッと音がします。この音がする前に電源を再投入するとOSD MODEの裏コマンド入力は無効となります。成功するまで繰り返す(それほど難しくはありません)。
 パターンA,パーターンBどちらでも、PSone液晶モニター(SCPH-130)に電源を投入してから、おおよそ6秒以内に上記の操作を行わないと、明るさまたは、音量の数値の増減になってしまいます(パターンAでは、画面は真っ暗なままです)。


・パターンA:3.AGINT MODE(評価試験モード)になると画面の色が、白→黒→赤→緑→青→水色→ピンク→黄→白、灰、黒(グレースケール?)に変化していきます。この状態になったら(どの色でも関係ありません)、音量(+)を押します。これで、OSD MODE になります。

・パターンB:パターンBの場合では、②の操作に成功していれば、OSD MODEになっています。


・パターンA:OSD MODE になりましたら、ゲーム機の電源を入れます。電源を入れないと、
 ・1.DATA CONTROL MENU
 ・2.FLICKER MODE
が選択できません。

・パターンB:パターンBの場合では、②の操作に成功していれば、OSD MODEになっています。

OSD MODE での操作は明るさと音量のボタンで行います。
・明るさ(-)、(+)はセレクトボタン。各画質の数値変更に使用します。
・音量(-)は、決定ボタン
・音量(+)は、メニューボタン(前項目に戻る)
 これでお好みの画質に調整可能です。



 OSD MODE は、下記のとおりです。
          
* OSD MODE *

1.DATA CONTROL MENU(画質調整メニュー)
2.FLICKER MODE(フリッカー〔ちらつき〕調整)
3.AGING MODE(初期不良を検出するための信頼性評価試験)
4.RESET(〔1.DATA CONTROL MENU〕,〔2.FLICKER MODE〕を初期設定に戻す?)
5.EXIT(〔* OSD MODE *〕を終了)

 1.DATA CONTROL MENU が画質調整メニューです。
 1.DATA CONTROL MENU では下記の調整が可能です。 

1.DATA CONTROL MENU
- SUB BRIGHT R(R〔赤〕信号の輝度の調整)
- SUB BRIGHT B(B〔青〕信号の輝度の調整)
- BRIGHT(輝度調整)
- CONTRAST(コントラスト調整)
- TINT(色合い調整)


(~調整)の部分はおそらくそういう調整が可能だろうと思われます。

 2.FLICKER MODE は、文字どおりフリッカー(ちらつき)の調整が可能なモードです。たぶん。インターレースはちらつきが発生しやすいので、映像ソースによってはこれを調整することによりフリッカー(ちらつき)を軽減できそうです。

 3.AGING MODE は、初期不良を検出するための信頼性評価試験だと思われます。白→黒→赤→緑→青→水色→ピンク→黄→白、灰、黒(グレースケール?)→白に戻り、以降はループします。

 4.RESET は、画質調整(〔1.DATA CONTROL MENU〕,〔2.FLICKER MODE〕)を工場出荷時(初期設定)に戻すリセット?
 実際に試してみましたが、変更した各種画質数値は、RESETを実行しても工場出荷時(初期設定)には戻りません。このRESETの機能はハッキリしませんでした。
 またこのRESETを実行しますと、“4.RESET INITIALIZE”と一瞬表示され、OSD MODEが終了します。
 
 5.EXIT は、OSD MODE を終了します。

 OSD MODE での各ボタンの役割
・明るさ(-):セレクト(下)。画質調整時では、数値減
・明るさ(+):セレクト(上)。画質調整時では、数値増
・音量(-) :実行
・音量(+) :前項目に戻る

 初期値は下記のとおりです。ただし、この初期値は当方のモニターのもので、個体差があるかもしれません。数値を変更される前に初期値をメモしておくことをお忘れなく(RESETを実行しても工場出荷時(初期設定)? には戻りません)。
・- SUB BRIGHT R:89
・- SUB BRIGHT B:88
・- BRIGHT     :73
・- CONTRAST   :B9
・- TINT       :B5
・2.FLICKER MODE:26


 今回のネタは、PSone液晶ニター(SCPH-130)に、GC(純正D端子ケーブルを改造してRGB21PINケーブルにしたRGB化)を接続してみて画質(使用ソースは、「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」)に不満(黒が潰れて非常に観づらい)があり、なんとか成らないかとPSone液晶ニター(SCPH-130)を弄くりまわしていたら偶然に発見した方法です。
 本来、PSone液晶ニター(SCPH-130)は、PSone専用の周辺機器で、画質の調整は必要なく、一般ユーザーが調整できるのは、明るさと、音量のみです。
 ですが、絶対に裏コマンドがあるはずだと妄想推理をしていました。というか頼むから“画質調整の裏コマンド”が存在してくれと祈りながら弄くりまわしていました。偶然に、3.AGINT MODE になった時は小躍りしました。
 ただし、画質調整機能が中途半端で、なかなか納得のいく画(使用ソースは、「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」)になりません。初期設定よりは良くはなりますが、いまいちです。
 ここで、画質調整の数値を弄って、なんとか良い画が出せた方がいらっしゃいましたら、どういう数値にしたのか教えてほしいものです。情報を共有して愉しんでみませんか?

 当方が希望するのは、GCとDCの場合の画質調整です。もちろんそれ以外のゲーム機も大歓迎します。

 それでですね、下記のテンプレート用意しました。これを利用していただき、コメントいただけましたら幸いです。
――――――――――――――――
ゲーム機    :例)N64(RGB化)
ゲームソフト  :例)「ゼルダの伝説 時のオカリナ」

SUB BRIGHT R :例)デフォルト
SUB BRIGHT B :例)8F
BRIGHT     :数値
CONTRAST    :数値
TINT        :数値
FLICKER MODE :数値

コメント:例)これが限界っぽい
――――――――――――――――
 もちろんこれは任意ですので、面倒だと思われる方は無視していただいて構いません。

 今回のコンテンツ? を読んで、実験される方へ。実験は自己責任で行ってください。当方は一切の責任を負いません。

 おこさまは、まねしてはだめです。きけんです。げーむきがこわれるかもしれません。

……個人的には世紀の大発見(かなりオーバーな表現)だったのですが、「PSone OSD MODE」で検索したら……すでに発見されている方がいらっしゃっいました。Youtubeでみつけました。がっかりだよ(日本語のページで検索してもそれらしいサイトはなさそう)。
 これじゃ、すでにゲームラボ(10年以上読んでいません)にも掲載されていた可能性大だな。ローテクハッキングなんて冒頭で意気込んで書いてるしねえ。とほほ。

※関連するブログ内リンク
これでN64も、GC(RGB化)も、DCもSCPH130にバッチリ映るんです。OSDでの画質微調整とあわせれば完璧です。
同期分離(LM1881)
RGBアンプ(NJM2267)


SONY製LMD-9050でドラクエ7をRGB接続で遊ぶためのドラクエ7より楽しい電子工作

2 件のコメント:

sx3 さんのコメント...

こんばんわsx3です
OSDモードですか、これで詳細な設定が出来ますね、PS568の感覚でいるとSCPH-130は綺麗過ぎて今のところ設定の必要は無いですが(笑
何かの役に立つかもしれないので一応こちらの初期設定であろう数値を書いておきます
SUB BRIGHT R 8C
SUB BRIGHT B 8E
BRIGHT    6D
CONTRAST   B7
TINT     85
FLICKER MODE 32

そして2日がかりで例のアレがやっと仮完成しました、RGBそれぞれが5本ネジって半田付けしてあったり線が多すぎてケースの中でごちゃごちゃでギュウギュウな所為か映像が少々おかしいですが
GNDやらを付け直しすれば直るはずですがチェックするにも気力がもう無いため完成より先に報告をば

まずNGCのデジタルアウトだけ引っこ抜いてのモニタに接続でコンポジなのかRGBなのか確認した結果PSone用の2つはRGB、PStwo用の2つはコンポジで確定です

それからPSone用モニタへのコンポーネント出力について、当然SCPH-130、PS568共々緑色に染まったのですが、画面がやたら白いことが吉と出て角度によってはちゃんとした色で見れます、更に再生中にPAL表示にすると縦方向が5/6になりアス比は16:10なので頑張ればワイドの映像も見れます、やっと利点がありました

因みにかなりの頻度でハードオフに行っていてD端子ケーブルもう1本とってあります
オークションで3000円で買った後にハードオフで中古1260円だったので悔しくて買ってしまいました
ハードオフで640円だったPCTV455を買っていなければ今の俺は無いですね

画質調整はちゃんと完成させた上で劇的な変化があれば書き込みたいと思います

Koke さんのコメント...

こんにちは、まいどご報告ありがとうございます。

SUB BRIGHT R:89(8C) 数値差3
SUB BRIGHT B:88(8E) 数値差6
BRIGHT   :73(6D) 数値差6
CONTRAST  :B9(B7) 数値差2
TINT    :B5(85) 数値差48?
FLICKER MODE:26(32) 数値差6

()内の数値は、sx3さん所有のモニター(SCPH-130)の数値。
TINTの数値に差があり過ぎるような。“8”と“B”は見間違いしやすいので、
どちらかの誤りかな? こちらの誤りかもしれませんので、後日確認してみます。
どちらにしろ画質数値(初期値)に個体差があることが判明しましたのは有用な情報になります。ご報告ありがとうございました。


※PSone用モニター(REDANT製のPS-568):RGB入力
PSone用モニター(SCPH-130):RGB入力

※PStwo用モニター(HORI製):コンポジット入力(sx3さんとのやりとりを見返すとS端子接続のような気もします)
※PStwo用モニター(MEGACOM製):コンポジット入力

ご報告を整理すると上記のようになります。非常に有用な情報です。ご報告ありあとうございます。
※の付いているモニターをkokeは所有していません(念のため)。


>そして2日がかりで例のアレがやっと仮完成しました、RGBそれぞれが5本ネジって半田付けしてあったり線が多すぎてケースの中でごちゃごちゃでギュウギュウな所為か映像が少々おかしいですが
>GNDやらを付け直しすれば直るはずですがチェックするにも気力がもう無いため完成より先に報告をば

かなり苦労されているようですね。“ケースの中でごちゃごちゃでギュウギュウ”想像したら可笑しくて、可笑しくて、声を出して笑っちゃいました。
じっくり作業して、納得のいく自作品を完成させてください。どんなウェポンが完成するか見てみたいです。


>それからPSone用モニタへのコンポーネント出力について、当然SCPH-130、PS568共々緑色に染まったのですが、画面がやたら白いことが吉と出て角度によってはちゃんとした色で見れます、更に再生中にPAL表示にすると縦方向が5/6になりアス比は16:10なので頑張ればワイドの映像も見れます、やっと利点がありました

ここがすごく気になるのですが。PSone用モニター(SCPH-130)はコンポーネント(480i)を受け付けるのでしょうか? こちらでもGCとDVDプレイヤーで試してみたのですが、画は出ませんでした。
こちらで試した接続順などを記してみます。

使用した自作品など
・BNC→RGB21PINケーブル(4/4の写真3枚目)
・BNC中継端子6連(4/4の写真2枚目)
・RGB21PIN→AVマルチアダプタ(SCPH-10130改造品。4/11のGIFの仕様)
・GC用D端子ケーブル(純正無加工)
・D端子→コンポーネント端子延長変換ケーブル(3/29の写真)
・D端子→コンポーネントケーブル
・GC
・DVDプレーヤー (DVD-S50-S)
・PSone液晶モニター(SCPH-130)
・RGB21PIN→AVマルチアダプタ(SCPH-10130改造品。4/11のGIFの仕様)

接続順
①〔GC〕⇒〔GC用D端子ケーブル(純正無加工)〕⇒〔D端子→コンポーネント端子延長変換ケーブル〕⇒〔BNC中継端子6連〕⇒〔BNC→RGB21PINケーブル〕⇒〔RGB21PIN→AVマルチアダプタ〕⇒〔PSone液晶モニター〕

②〔DVDプレーヤー〕⇒〔D端子→コンポーネントケーブル〕⇒〔BNC中継端子6連〕⇒〔BNC→RGB21PINケーブル〕⇒〔RGB21PIN→AVマルチアダプタ〕⇒〔PSone液晶モニター〕

BNC中継端子での接続は、①、②とも下記のとおり
・コンポーネント(緑)→G(RGB21PIN側)
・コンポーネント(青)→B(RGB21PIN側)
・コンポーネント(赤)→R(RGB21PIN側)

という上記2パターンで確認しましたが、画はでませんでした。

・sx3さんの接続順などの詳細を教えていただけませんか?

PS2を使用する場合は、
・PS2の型番(例:SCPH-55000)
・システム設定映像出力(例:コンポーネント映像出力)
・ユーティリティディスクVer(例:Ver.1.01 )
・純正DVDリモコンを使用していますか?
などを教えていただけませんか?


>更に再生中にPAL表示にすると縦方向が5/6になりアス比は16:10なので頑張ればワイドの映像も見れます、やっと利点がありました

これは、PSone用モニター(REDANT製のPS-568)ですよね? 
>中国自体は、テレビ放送は、PALとなっておりますが、
>DVDソフトは、PALとNTSCが混在しています。
という情報がありますので(ソース:http://www.chinabe-cinema.com/dvdhanbai/dvdsaisei.html)、NTSC/PAL切替スイッチが付いている? のも頷けますね。

ちなみに、
〔DVDプレーヤー〕⇒〔D端子→コンポーネントケーブル〕⇒〔KINO101〕⇒〔BNCケーブル(R,G,B,Csync)〕⇒〔BNC中継端子6連〕⇒〔BNC→RGB21PINケーブル〕⇒〔RGB21PIN→AVマルチアダプタ〕⇒〔PSone液晶モニター〕
では、DVDプレイヤー(DVD-S50-S)で画面サイズを任意に調整できるため、4:3にも16:9にも(もっと細かく調整可能)表示できます。
DVDの画は自然な感じで緑色に染まることはありません。GCも直接RGB(21PIN)接続するより、コンポーネントをKINO101で、RGB(21PIN)にトランスコードした方が圧倒的に良い画がでます(『とある検証内容(たいしたものでない)』の結果報告で詳細を報告する予定)。
要のトランスコーダー(KINO101)があるから可能な方法なので、あまり参考にはならないですよね。


>因みにかなりの頻度でハードオフに行っていてD端子ケーブルもう1本とってあります
>オークションで3000円で買った後にハードオフで中古1260円だったので悔しくて買ってしまいました
>ハードオフで640円だったPCTV455を買っていなければ今の俺は無いですね

HARD OFFでは、ジャンク品(保証なし)は格安ですからね。GC用D端子が1260円というのはジャンク品ではなく保証がついている価格ですよね。こちらのHARD OFFでは525円でした。もちろんジャンク扱いです。
店舗によって値付けの基準がばらばらなような気もしますが。

PCTV455が640円ですか! 良い買い物をされたようですね。
kokeもPCモニターを欲しいと思うことはあるのですが、RGB関係のトランスコーダーや本が部屋にあふれているので、もうこれ以上収集することが物理的にできません。