2009年4月28日火曜日

PSone液晶モニター(SCPH-130)の画質調整(* OSD MODE *)への入り方   ~裏コマンド(大技林的ネタ)~
























































 今回のネタは、PSone液晶モニター(SCPH-130)に関するものです。
 今回のネタは、本当に偶然に発見したものですが、わたしkokeが書いたコンテンツ? データベース? としては最高にすばらしいネタになりそうです。
 RGB原理主義の方にも喜んでもらえそうなネタです。また、PSone液晶モニター(SCPH-130)の価値がグッと上がるネタになると思います!?
 RGB21PINが接続できるTV(WEGA)やプロフィールプロをいまさら入手するなんてという方にも、RGB初心者の方にも気軽にRGB(15Khz)に親しんでいただけると思います。
 事前にお断りしますが、わたしは、SONYとなんの関係もありません。知り合いにもSONYの関係者はいませんので誰にも迷惑は掛からないはずです(SONYにとっては迷惑かもしれません)。独自にローテクハッキング(かなりオーバーな表現ですね。まあ一応クラッキングではないです)したものです。大技林的なネタといった方が分かりやすいかもしれませんね。
 sx3さんとのWEBキャッチボールがきっかけで発見したようなものです。sx3さんに感謝しています。sx3さんがPSone液晶ニター(SCPH-130)を入手するまで今回のネタを公開するのを控えていましたが、無事に入手されたようなので、心置きなく公開させていただきます。

 まずはじめに、PSone液晶ニター(SCPH-130)を汎用化するために
「RGB21PINメス-AVマルチアダプター(改造品)」
PSone液晶ニター(SCPH-130)汎用化ステー(自作品)
・PSone以外のゲーム機(RGB21PINケーブルで出力可能なゲーム機。RGB化させたゲーム機でもOK)
を用意できればベターですが、とりあえず無くても問題ありません。最低でも、
・PSone液晶ニター(SCPH-130)
・PSone(SCPH-100)
は必要です。
「いったい何ができるのか? はやく教えろ!」という声が聴こえたような気がします。それでは、発表させていただきます。

 それは……PSone液晶ニター(SCPH-130)の画質調整です!
 本来、PSone液晶ニター(SCPH-130)は“明るさ”と“音量”しか操作できませんが(取扱説明書に書いてあります)、裏コマンドで、サービスマンモード? になり、画質調整が可能です! 正確には、* OSD MODE * (オンスクリーンディスプレイモード)というものです。

 最初にセッティングをします。

・PSone液晶ニター(SCPH-130)
・PSone
をドッキングさせます(COMBO状態)。
※PSoneを他のゲーム機に置き換えても同じです。


OSD MODE への入り方(裏コマンド)は、①~⑤の手順です。

・パターンA:PSone液晶ニター(SCPH-130)にACアダプターを接続します。ゲーム機の電源はOFFの状態です。

・パターンB:PSone液晶ニター(SCPH-130)にACアダプターを接続します。ゲーム機の電源はONの状態です。


・パターンA:PSone液晶ニター(SCPH-130)の明るさ(-)と音量(+)を同時押し(おおよそ1秒)→明るさ(+)と音量(-)を同時押し(長押し)で、3.AGINT MODE になります。
 おおよそ6秒以内に上記の操作を行わないと画面が真っ暗なままです。

・パターンB:PSone液晶ニター(SCPH-130)の明るさ(-)と音量(+)を同時押し(おおよそ1秒)→明るさ(+)と音量(-)を同時押し(長押し)で、OSD MODEになります。
 おおよそ6秒以内に上記の操作を行わないとゲーム画面になります。

 失敗(パターンA,パーターンBどちらでも)した場合には、いったんPSone液晶ニター(SCPH-130)の電源を抜きます(5秒程度)。モニターから微かにカチッと音がします。この音がする前に電源を再投入するとOSD MODEの裏コマンド入力は無効となります。成功するまで繰り返す(それほど難しくはありません)。
 パターンA,パーターンBどちらでも、PSone液晶モニター(SCPH-130)に電源を投入してから、おおよそ6秒以内に上記の操作を行わないと、明るさまたは、音量の数値の増減になってしまいます(パターンAでは、画面は真っ暗なままです)。


・パターンA:3.AGINT MODE(評価試験モード)になると画面の色が、白→黒→赤→緑→青→水色→ピンク→黄→白、灰、黒(グレースケール?)に変化していきます。この状態になったら(どの色でも関係ありません)、音量(+)を押します。これで、OSD MODE になります。

・パターンB:パターンBの場合では、②の操作に成功していれば、OSD MODEになっています。


・パターンA:OSD MODE になりましたら、ゲーム機の電源を入れます。電源を入れないと、
 ・1.DATA CONTROL MENU
 ・2.FLICKER MODE
が選択できません。

・パターンB:パターンBの場合では、②の操作に成功していれば、OSD MODEになっています。

OSD MODE での操作は明るさと音量のボタンで行います。
・明るさ(-)、(+)はセレクトボタン。各画質の数値変更に使用します。
・音量(-)は、決定ボタン
・音量(+)は、メニューボタン(前項目に戻る)
 これでお好みの画質に調整可能です。



 OSD MODE は、下記のとおりです。
          
* OSD MODE *

1.DATA CONTROL MENU(画質調整メニュー)
2.FLICKER MODE(フリッカー〔ちらつき〕調整)
3.AGING MODE(初期不良を検出するための信頼性評価試験)
4.RESET(〔1.DATA CONTROL MENU〕,〔2.FLICKER MODE〕を初期設定に戻す?)
5.EXIT(〔* OSD MODE *〕を終了)

 1.DATA CONTROL MENU が画質調整メニューです。
 1.DATA CONTROL MENU では下記の調整が可能です。 

1.DATA CONTROL MENU
- SUB BRIGHT R(R〔赤〕信号の輝度の調整)
- SUB BRIGHT B(B〔青〕信号の輝度の調整)
- BRIGHT(輝度調整)
- CONTRAST(コントラスト調整)
- TINT(色合い調整)


(~調整)の部分はおそらくそういう調整が可能だろうと思われます。

 2.FLICKER MODE は、文字どおりフリッカー(ちらつき)の調整が可能なモードです。たぶん。インターレースはちらつきが発生しやすいので、映像ソースによってはこれを調整することによりフリッカー(ちらつき)を軽減できそうです。

 3.AGING MODE は、初期不良を検出するための信頼性評価試験だと思われます。白→黒→赤→緑→青→水色→ピンク→黄→白、灰、黒(グレースケール?)→白に戻り、以降はループします。

 4.RESET は、画質調整(〔1.DATA CONTROL MENU〕,〔2.FLICKER MODE〕)を工場出荷時(初期設定)に戻すリセット?
 実際に試してみましたが、変更した各種画質数値は、RESETを実行しても工場出荷時(初期設定)には戻りません。このRESETの機能はハッキリしませんでした。
 またこのRESETを実行しますと、“4.RESET INITIALIZE”と一瞬表示され、OSD MODEが終了します。
 
 5.EXIT は、OSD MODE を終了します。

 OSD MODE での各ボタンの役割
・明るさ(-):セレクト(下)。画質調整時では、数値減
・明るさ(+):セレクト(上)。画質調整時では、数値増
・音量(-) :実行
・音量(+) :前項目に戻る

 初期値は下記のとおりです。ただし、この初期値は当方のモニターのもので、個体差があるかもしれません。数値を変更される前に初期値をメモしておくことをお忘れなく(RESETを実行しても工場出荷時(初期設定)? には戻りません)。
・- SUB BRIGHT R:89
・- SUB BRIGHT B:88
・- BRIGHT     :73
・- CONTRAST   :B9
・- TINT       :B5
・2.FLICKER MODE:26


 今回のネタは、PSone液晶ニター(SCPH-130)に、GC(純正D端子ケーブルを改造してRGB21PINケーブルにしたRGB化)を接続してみて画質(使用ソースは、「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」)に不満(黒が潰れて非常に観づらい)があり、なんとか成らないかとPSone液晶ニター(SCPH-130)を弄くりまわしていたら偶然に発見した方法です。
 本来、PSone液晶ニター(SCPH-130)は、PSone専用の周辺機器で、画質の調整は必要なく、一般ユーザーが調整できるのは、明るさと、音量のみです。
 ですが、絶対に裏コマンドがあるはずだと妄想推理をしていました。というか頼むから“画質調整の裏コマンド”が存在してくれと祈りながら弄くりまわしていました。偶然に、3.AGINT MODE になった時は小躍りしました。
 ただし、画質調整機能が中途半端で、なかなか納得のいく画(使用ソースは、「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」)になりません。初期設定よりは良くはなりますが、いまいちです。
 ここで、画質調整の数値を弄って、なんとか良い画が出せた方がいらっしゃいましたら、どういう数値にしたのか教えてほしいものです。情報を共有して愉しんでみませんか?

 当方が希望するのは、GCとDCの場合の画質調整です。もちろんそれ以外のゲーム機も大歓迎します。

 それでですね、下記のテンプレート用意しました。これを利用していただき、コメントいただけましたら幸いです。
――――――――――――――――
ゲーム機    :例)N64(RGB化)
ゲームソフト  :例)「ゼルダの伝説 時のオカリナ」

SUB BRIGHT R :例)デフォルト
SUB BRIGHT B :例)8F
BRIGHT     :数値
CONTRAST    :数値
TINT        :数値
FLICKER MODE :数値

コメント:例)これが限界っぽい
――――――――――――――――
 もちろんこれは任意ですので、面倒だと思われる方は無視していただいて構いません。

 今回のコンテンツ? を読んで、実験される方へ。実験は自己責任で行ってください。当方は一切の責任を負いません。

 おこさまは、まねしてはだめです。きけんです。げーむきがこわれるかもしれません。

……個人的には世紀の大発見(かなりオーバーな表現)だったのですが、「PSone OSD MODE」で検索したら……すでに発見されている方がいらっしゃっいました。Youtubeでみつけました。がっかりだよ(日本語のページで検索してもそれらしいサイトはなさそう)。
 これじゃ、すでにゲームラボ(10年以上読んでいません)にも掲載されていた可能性大だな。ローテクハッキングなんて冒頭で意気込んで書いてるしねえ。とほほ。

※関連するブログ内リンク
これでN64も、GC(RGB化)も、DCもSCPH130にバッチリ映るんです。OSDでの画質微調整とあわせれば完璧です。
同期分離(LM1881)
RGBアンプ(NJM2267)


SONY製LMD-9050でドラクエ7をRGB接続で遊ぶためのドラクエ7より楽しい電子工作

2009年4月24日金曜日

へっぽこkokeのGC用RGB21PINケーブル自作方法







 sx3さんのご要望にありました、GC用RGB21PINケーブルの加工法を、ブログの更新で本当に微力ながらご協力させていただきます。
 へっぽこ素人kokeなりの方法なので、参考にはならない可能性大です。使えそうな情報を拾っていただき、sx3さんの方法で自作していただきたいと思います。

 GCケーブル改造のかなめになる改造(基本的)方法は、こちらのサイトを参考にしてください。
 久しぶりに上記のサイトを覗いてみようとしたところページが無くなっていました。代わりに参考になるサイトのリンクを追加しておきます。現在(令和元年5月20日)はもうこのような情報は不要かと思いましたが、ひょっとしたらまだ情報が必要な方が居られるかもしれないと思いリンクを貼っておきます。代わりの参考になるサイト

>おことわり:
> このページではGCのVGA接続用ケーブルの製作方法について説明します。
>VGAではなく15KHzおよびSCARTの場合については適当に読みかえ/自力解釈をおながいします。

 上記のサイトのおことわりにあるように、GC用RGB21PINケーブルを製作する今回の場合には、適当に読みかえる必要があります。
 へっぽこ素人kokeは、検索しまくって情報を収集して、情報を公開されているWEBの向こう側の誰かに感謝しつつ、わたしにでも可能な方法を試してみるという方法で自作しました。そういうわけで、ここが変だよとか、改善の余地があるとは思います。

 ご存知だとは思いますが、GCでRGB出力可能な機種は、“デジタルAV出力端子”があるGCだけです。後期型ではこの端子がありませんので、どう足掻いてもなんとか出来ません。

 わたしが作ったケーブルは、余ったケーブルや部材を組み合わせた面倒な方法ですので、今回は比較的に容易な製作方法を提示したいと思います。
 必要な部材ですが、
・GC用D端子ケーブルまたは、GC用コンポーネントケーブル
・SFC用RGB21PIN ケーブル
です。

 GC用D端子(コンポーネント)ケーブルをこちらのサイトのとおり加工します。ただし、Hsync,Vsync(水平、垂直同期信号)の部分は省きます。GC用D端子(コンポーネント)ケーブルからはR,G,B,信号(GNDも)のみを取り出します。
 SFC用RGB21PIN ケーブルは、入手も比較的容易ですし、このケーブルを用意すれば細かな部材を調達する手間が省けます。そしてなにより大幅に作業工程が省けます。

 ごく簡単に説明しますと、SFC用RGB21PIN ケーブルのR,G,Bを、加工したGC用D端子(コンポーネント)ケーブルのR,G,B(GNDも)と付け替えるだけです。
 懸念されている同期信号(コンポジット〔Csync〕はもとより、音声〔R,L〕、AVコントロール信号〔+5V〕)は、SFC用RGB21PIN ケーブルを利用することにより取り出せます。細工の必要もありません。
 どうです? 簡単ですよね。図解をペイントで描こうかと思いましたが、これなら必要ないですね。

 いちばん面倒なのが、RGB21PINコネクタに、加工したGC用D端子(コンポーネント)ケーブルをどのように通すかということです。RGB21PINコネクタとケーブルの間にゴムが付いているので、これを取ってなんとかするなどの工夫をしてください。この部分はsx3さんが創意工夫してなんとかしちゃってください。








 上の写真は、SFC-AVマルチアダプター(SFCコネクタ内結線)。このような面倒な結線作業が、SFC用RGB21PINケーブルを使用することにより省けます。

関連するコンテンツ『PSone液晶ニター(SCPH-130)の画質調整(* OSD MODE *)への入り方   ~裏コマンド(大技林的ネタ)~』


SONY製LMD-9050でドラクエ7をRGB接続で遊ぶためのドラクエ7より楽しい電子工作

2009年4月17日金曜日

妄想探偵koke参上

 今回のネタは、「とある検証(たいしたものではない)」の結論を先送りにして(検証作業に時間が取れないため。と、いうのは言い訳で面倒なだけ)、sx3さんのコメントをネタにした推理ごっこです。

 さて、まずは今回のネタに至る経緯です。sx3さんと、koke(当方)のコメントのやりとりをお読みください。

>sx3 さんは書きました...
>初めまして、検索から来ちゃいました

>今自分もPSoneモニタにSFCや改造済N64をRGB21ピンで接続しようと思い
>AVアダプタのケーブルをRGB21ピンメスにしようと1日頑張っていたのですが
>ちゃんと映らず日が暮れてしまいました
>そこで完成させている方に聞こうと思いコメントさせて頂きました

>実際にしたことは
>http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1186578195.txt
>このページなどのAVマルチ端子を持つTV向けケーブルの資料を参考にそのまま繋いだのですが
>画面の色がおかしく横へ高速で流れる状態です
>AVアダプタを使う場合は何か違いがあるのでしょうか?
>アドバイス頂けたらと思います

>2009/04/10 19:02

>koke は書きました...
>SX3さん
>はじめまして、Kokeです。
>WEGAで利用する場合にはSX3さんが参考にされているサイトの情報に間違いありませんが、PSone液晶モニターでAVアダプターを使用する場合には少しだけ違います。
>簡単にいうと、RGB21ピンメスのコンポジット(CSYNC)をAVアダプターのS端子のY(薄緑)に繋ぎます。これはPSone液晶の仕様のようです(変則的な利用を防ぐためなのかな?)。試してみてください。

>Kokeより

>2009/04/10 19:46

>sx3 さんは書きました...
>早速のアドバイス有難うございます
>教えて頂いたとおりに配線したらとりあえずは映りました!
>ですがややこしいことになりました
>PSone用モニタとPStwo用モニタで試しているのですが
>PSone用モニタは波打つような表示で映りません、作業途中から波打つような表示にはなったので壊してしまったかなと思ったらPSoneは映りました
>PStwo用モニタは改造N64にマリオ64を映してみてらちゃんと映りました
>緑の上のモノにかなりゴーストがでてガッカリな感じですが(笑
>なにはともあれAVマルチ出力が出来て感動しましたありがとうございます

>2009/04/10 22:33

sx3さんに返答をさせていただくかわりに、4/11ブログの更新をしました。

>sx3 さんは書きました...
>わざわざ図まで描いて頂いて有難うございます
>図を参考にし、CとYが一緒に繋いであったのでCを外し繋いでなかった5Vを繋ぎ、R,G,B,RGBGND繋ぎなおした所で、外してあったCがYに偶然触れ映ってCだと分かりなんやかんやでうまく行きました(笑

>そしてモニタの型番ですがPSone用モニタ、純正の物ではなくてREDANT製のPS-568というものでした、こっちに非純正があるとは思ってもなかったです

>PStwo用モニタはHORI製の7インチです
>前回のコメントでYだと教えていただき多少表示がおかしいながら映っていたので、PSone用モニタの成功でAVアダプタにおかしい所は無いとわかり、ふともう1本繋いだこと無い白のケーブルをYと一緒に繋いだらビンゴでこちらもちゃんと映りました

>ということでスイッチで切り替えが出来るようにし非純正PSone用モニタ、PCTV455(RGB21ピン搭載ディスプレイ)の時はC、PStwo用モニタの>時は黄緑のYと白で両方完璧に映るようになりました
>素晴らしいアドバイスを有難うございました

>次はPStwoはプログレッシブ出力も出来るはずなのでPCの映像を映してサブモニタにでもしてやろうと思ってます(笑
>それではまた

>2009/04/14 2:24

>koke は書きました...
>sx3さん

>ご報告をわざわざいただきありがとうございます。

>・PSone用モニタ(REDANT製のPS-568)では、「RGB21PINメス-AVマルチアダプター」経由で入力する場合の結線は、CSYNC(RGB21PINメス)→CSYNC(黄)(AVマルチアダプター)ということですね。

>・PCTV455(RGB21ピン搭載ディスプレイ)のRGB21PIN入力端子はEIAJ規格。

>・PStwo用モニタ(HORI製)では、「RGB21PINメス-AVマルチアダプター」経由で入力する場合の結線は、CSYNC(RGB21PINメス)→S端子Y(薄緑)とS端子C(白)(AVマルチアダプター)ということですね?

>PStwo用モニタ(HORI製)の同期信号の取り方がちょっと気になります。
>同期信号を複数の端子から入力させないと写らない? というのは一体どういう仕様なのでしょう。
>S端子の規格は、
>S端子Y:輝度信号(同期信号は輝度信号に重畳されている)
>S端子C:色信号
>ですが、CSYNC(RGB21PINメス)→S端子Y(薄緑)とS端子C(白)(AVマルチアダプター)という結線をされてきちんと映し出されたということですので、PStwo用モニタ(HORI製)の仕様に疑問を感じます。
>CSYNC(RGB21PINメス)→CSYNC(黄)(AVマルチアダプター)または、CSYNC(RGB21PINメス)→S端子Y(薄緑)(AVマルチアダプター)ではきちんと写らないんですよね? 
>sx3さんが実験された結果なので間違いはないとは思いますが気になります。

>>PStwoはプログレッシブ入力も出来るはずなのでPCの映像を映してサブモニタにでもしてやろうと思ってます(笑

>なんだかこちらの方も面白そうですね。期待しています。

>2009/04/15 13:45

>sx3 さんは書きました...
>よくよく考えたらPCTV455はRGB21ピンが付いているのですから N64→AVアダプタ→PS用RGBケーブル と経由する意味が無かったですね

>PStwo用モニタの動作は書いたとおりで、S端子YとS端子Cでは綺麗に映り、CSYNCでは真っ黒、S端子Yのみではゴーストが発生します
>S端子Cのみも試してみたいのですがスイッチを変な場所につけてしまったので試すのは難しいかもしれません

>PS2をPCモニタに映す例はあるのでその逆のPS2用モニタにPCに映像も出来るだろうと簡単に考えていたのですが同期信号が違うのですね
>検索しHSync+VSync→CSyncの回路図やAVマルチ端子を持つKV-29DX550の場合は「RとBはそのままでGにはH/Vをショートさせ抵抗噛ませて繋ぐ」等情報はあったのですが
>「ショートさせて繋ぐ」が分からない程知識無いので試行錯誤しまくりたいです(笑

>2009/04/16 21:19

 4度目のsx3さんのコメントを読んで、PStowモニター(HORI製)の同期信号の取り方に疑問を感じる。kokeは妄想推理モードになる!
 ここで念のためお断りしておきますが、sx3さんの実験の経緯詳細に難癖をつけるということではありません。あくまでもPStowモニター(HORI製)の仕様に疑問を感じるということです。
 PS2、PStowモニター(HORI製)どちらも所有しておらずに推測するのですから、寝言のようなものですが、それなりの妄想推理を展開させちゃいます。


 まずはPS2について。PS2のAVマルチ出力端子からは、
・コンポジット
・S端子(Y,C)
・RGB(21PIN)
・コンポーネント、D端子(D1 480i、D2 480P)
・音声
の信号が出力可能だ。


 次にPStowモニター(HORI製)について。PStowモニター(HORI製)のAVマルチ入力端子は、
・RGB(21PIN)
・コンポーネント、D端子(D1 480i、D2 480P)
・音声
の信号が入力可能なはずだ。


 PStowモニター(HORI製)は、非純正PS2専用の周辺機器である。
 接続ポートはAVマルチ端子で、PS2とPStowモニター(HORI製)はこのAVマルチ端子を直結する接続方式である。

 PStowモニター(HORI製)は、入力される信号の
・RGB(21PIN)
・コンポーネント、D端子(D1 480i、D2 480P)
を自動判別するはずだ。
 PS2の設定をRGBにしてゲームを楽しみ、PS2の設定を変更せずにDVDプレイヤーとしてPS2を使用する場合には自動(強制)的にコンポーネント(D1 480iのみだろう。アップスキャン機能はないはず)出力に変更されるため、これにPStowモニター(HORI製)は対応(自動判別)しているはずだ。
 または、PS2の設定をコンポーネント(D1 480i、D2 480P)にしてもゲーム画面を映しだすことが、PStowモニター(HORI製)はできるはずだ。ただしD2で出力する場合にはゲームソフトが対応していることが前提。


 PS2の設定をRGBにしている場合でも、PS2のAVマルチ出力端子からは、
・コンポジット
・S端子(Y,C)
・RGB(21PIN)
・音声
の信号が出力されているはずだ。


sx3さんはPStowモニター(HORI製)を汎用化するために、「RGB21PINメス-AVマルチアダプター」を自作しました。映像信号の「RGB21PINメス-AVマルチアダプター」結線は、
・RGB21PINメス(R,G,B)→AVマルチアダプター(R,G,B)
・RGB21PINメス(CSYNC コンポジット 同期信号)→AVマルチアダプター(S端子のYとC)
という結線で、正常な映像がPStowモニター(HORI製)に映し出されたということです。ちなみに接続させたゲーム機はN64(RGB化)で、接続順は、
・N64(RGB化)→RGB21PINケーブル→「RGB21PINメス-AVマルチアダプター」sx3さん自作品→PStowモニター(HORI製)です。たぶん。


 上記の条件(~はずだという推測が多々ありますが)を踏まえていただき、妄想推理させていただきます。
 PStowモニター(HORI製)は、PS2と接続させて使用する専用の機器で、それ以外のゲーム機と接続させて使用する機器ではありません。
 製造メーカーであるHORIは、自社の利益を守るため(当然のこと)、PStowモニター(HORI製)をPS2以外のゲーム機と接続されるのを防ぐための細工を施しました(完全な妄想です)。
 その方法は、PS2のAVマルチ出力端子の仕様を利用したものです。HORIはPS2の設定をRGB(21PIN)に設定した場合でも、コンポジット(CSYNC 同期信号)が出力されるのは当然として(RGB21PINケーブルで使用するので)、S端子(Y,C)が出力されている仕様に注目しました。
 同期信号は、コンポジット(CSYNC 同期信号)からも出力されていますが、S端子Y(輝度信号に同期信号が重畳されている)からも同期信号が出力されています。R,G,B信号にプラスして、同期信号をコンポジット(CSYNC 同期信号)かS端子Y(輝度信号に同期信号が重畳されている)から取れば映像が映し出されるのが一般的なモニターです。
 ですが、ゲーム機改造マニアは意外に手強いとHORIは知っています。同期信号をS端子Y(輝度信号に同期信号が重畳されている)から取れば映像が映し出されるぐらいでは、ゲーム機改造マニアにあっけなく汎用化されてしまいます。汎用化されてしまっては困るのはHORIです。
 そこでHORIは考えました。同期信号はS端子Y(輝度信号に同期信号が重畳されている)から入力するだけでは、映像にゴーストが出る仕様としました。S端子Cにも信号が入力されないと正常に映像を映し出されないようにトラップを仕掛けました(妄想が暴走しています)。
 S端子Cからの信号は、正常に映像を映し出す鍵の役割があるだけです。信号が入力されていればPS2と接続されていると、PStowモニター(HORI製)は判断して正常に映像を映し出します。
 S端子YとS端子Cが混ざった信号であるコンポジットが、S端子Cに伝送されればPStowモニター(HORI製)を騙すことができると推測されます。


 そこでゲーム機改造マニアsx3さんが現れました。攻略するのは、PStowモニター(HORI製)です。こいつはなかなか手強い機器でしたが、偶然と幸運と探究心を持つsx3さんに攻略されてしまいました。
「よくぞ見破ったな。敵ながらあっぱれじゃ。ぐふッ」sx3さんにボディーブローを食らって突っ伏してしまうPStowモニター(HORI製)。
「オラオラオラオラ、N64(RGB化)を入力しちゃうよ?」
「ご、ご主人様。わたしはあなたの家来になります。なんなりと入力してください。優しくお願いします」
 めでたし、めでたし(妄想しすぎて壊れています)。



 今回のネタは一切の確認をしておりません。妄想推理です。情報の精度は非常に低いです。
 確かな情報は、
「sx3さんはPStowモニター(HORI製)を汎用化するために、「RGB21PINメス-AVマルチアダプター」を自作しました。映像信号の「RGB21PINメス-AVマルチアダプター」結線は、
・RGB21PINメス(R,G,B)→AVマルチアダプター(R,G,B)
・RGB21PINメス(CSYNC コンポジット 同期信号)→AVマルチアダプター(S端子のYとC)
という結線で、正常な映像がPStowモニター(HORI製)に映し出されたということです。ちなみに接続させたゲーム機はN64(RGB化)で、接続順は、
・N64(RGB化)→RGB21PINケーブル→「RGB21PINメス-AVマルチアダプター」sx3さん自作品→PStowモニター(HORI製)です。たぶん」
 というsx3さんからのコメントのみで、それ以外はわたしの妄想推理です。


 sx3さんに試してみてほしいことがあります。
・PS2→RGB21PINケーブル→「RGB21PINメス-AVマルチアダプター」sx3さん自作品→PStowモニター(HORI製)
という接続方法で、S端子Yのみで、S端子Cを外した場合どうなるのでしょうか? こうした場合でもゴーストが発生する場合には、kokeの妄想推理にちょびっとだけ信憑性が付加されるかもしれません。無理なお願いなので、面倒でしたら無視してください。

 それと、PCの映像出力をPStowモニター(HORI製)に入力させる件ですが、PCの映像出力をコンポーネント(D2 480P プログレッシブ)に変換させる機器(スケーラー?)を探すというのもありなのかもと思いました。

関連するコンテンツ『PSone液晶ニター(SCPH-130)の画質調整(* OSD MODE *)への入り方   ~裏コマンド(大技林的ネタ)~』

2009年4月11日土曜日

kokeは描きました...










 ブログを始めて、はじめてコメントをいただきました。
“他者を意識したひとり遊び”という感覚でやってきましたが、コメントをいただくという事態にいたり、恥ずかしさがいや増しになりました。

 それでですね、sx3さんから2度目のコメントをいただいたのですが、どうやら結果はかんばしくないようなので、素人のわたしがアドバイスするのもおこがましいとは思いましたが、本当に微力ですが協力させていただこうかと、「PSone液晶モニター(SCPH-130)用 RGB21PIN(メス)-AVアダプターの結線対応図解(間違えているかも)」をペイントで描いてみました。


> sx3 さんは書きました...
>早速のアドバイス有難うございます
>教えて頂いたとおりに配線したらとりあえずは映りました!
>ですがややこしいことになりました
>PSone用モニタとPStwo用モニタで試しているのですが
>PSone用モニタは波打つような表示で映りません、作業途中から波打つような表示にはなったので壊してしまったかなと思ったらPSoneは映りました
>PStwo用モニタは改造N64にマリオ64を映してみたらちゃんと映りました
>緑の上のモノにかなりゴーストがでてガッカリな感じですが(笑
>なにはともあれAVマルチ出力が出来て感動しましたありがとうございます

 上記がsx3さんの2度目のコメントです。
 sx3さんはPSone用モニタとPStwo用モニタを所有されているようで、この2つのモニターで実験されているようです。
 当方は、PSone液晶モニター(SCPH-130)のみしか確認していません。ですので上のペイントはPSone液晶モニター(SCPH-130)用です。結線に間違いがなければ不具合はないはずです。もしかするとGNDを省略されているかもしれません。確認してみてください。それとPSone液晶モニターとAVアダプターの接触不良もあるかもしれません。
 もう一つは電源の順番が原因かも? 当方はすべてセッティングを済ませ、まずPSone液晶モニターの電源を入れ、ゲーム機(N64)の電源を入れています。これはあまり関係ないかな。

 PSone液晶モニターで問題が解決した前提でPStwo用モニタについて推測してみます。
 PSone液晶モニターで問題がない状態で、PStwo用モニタでは不具合がある場合、コンポジット(CSYNC同期信号)をS端子Y(薄緑)ではなく、コンポジット(黄)に繋ぎ換えて動作を確認してみてください。PStwo用モニタはSONY製ではないので? 同期信号を取るのは、S端子Yか、コンポジットのどちらか製造したメーカーが仕様を決められるので、PSone液晶モニター(SCPH-130)とは違う場合が推測できます。

“波打つような表示”や“ゴースト”というのは何らかの結線ミスか、接触不良、もしくはGNDを適切に処理していないのかも、ぐらいしか原因はないような気がします。なおフェライトコアはなくても問題ありません。ケーブルが非常に短いのでなくても影響はないと思います。
 時間のあるときにひとつひとつ確認をしながら作業をしてみてください。

 ペイントって愉しいなあと、未だに「とある検証内容(たいしたものではない)」の結論を先送りにしているkokeでした。

関連するコンテンツ『PSone液晶ニター(SCPH-130)の画質調整(* OSD MODE *)への入り方   ~裏コマンド(大技林的ネタ)~』

※関連するブログ内リンク
これでN64も、GC(RGB化)も、DCもSCPH130にバッチリ映るんです。OSDでの画質微調整とあわせれば完璧です。
同期分離(LM1881)
RGBアンプ(NJM2267)


SONY製LMD-9050でドラクエ7をRGB接続で遊ぶためのドラクエ7より楽しい電子工作

2009年4月8日水曜日

とある検証(たいしたものではない)

 さて、とある検証とはなんぞや?   コンポーネント(D1)をRGB(21ピン)化が一段落し、もう一つ実験をしてみたくなったので前回前々回の下準備をしていたわけですが、そこまで引っ張るネタではないです。  それでは本題です。実験内容は、PSone専用液晶モニター(これ以降はSCPH-130と記載する)にPSone(SCPH-100)以外のRGB信号を入力したらどうなのか? というものです。 ・この実験を行うにあたり“SCPH-130を汎用化するための自作品”を利用します。 ・SCPH-130との接続は、RGB21PINで行います。 ・SCPH-130と接続するゲーム機は、確認のためPSoneを接続します。  それ以外のゲーム機は、FC(RGB化),SFC,N64(RGB化),GC(RGB21PIN改造ケーブル),SS,DC。すでに確認しているものもありますが、再検証します。 ・DVDプレイヤーの接続は、コンポーネントY,Cb,Cr(480i)をR,G,B,CSYNC(480i)にトランスコードして行います。トランスコーダーとして日本VISCOM:KINO101を使用します。  DVDと同様にGCもKINO101を介して接続します。GCからKINO101までのケーブルは純正D端子ケーブルと、D端子延長変換コンポーネントケーブルを使用します。 ・KINO101を介してDVD,GCをSCPH-130に接続するケーブルは、以前自作した 写真:4BNC-RGB21PINケーブルの2種類を使用します。 ・DVD,GCについてはKINO101を介して接続する方法と、KINO101から分配器(IMAGENICS:WBD-133)を経由した接続方法の2通りを実験してみます。  上記の条件で行った検証結果は後日……いつまでこのネタで引っ張るんだ。  仕事や雑事に追われてホッと一息つくと、ゲーム機を押入れから引っ張り出したりセッティングするのが億劫になっている。とりあえずこの小説を少しだけ読んだら始めようかと……そのうちに睡魔に襲われてしまうんですよね。 ※関連するコンテンツとある検証(たいしたものではない)~完結編~関連するコンテンツ『PSone液晶ニター(SCPH-130)の画質調整(* OSD MODE *)への入り方   ~裏コマンド(大技林的ネタ)~』

SONY製LMD-9050でドラクエ7をRGB接続で遊ぶためのドラクエ7より楽しい電子工作

2009年4月4日土曜日

下準備2












 前回の続き。RGB信号を分配するために、今回はケーブルなどを製作した。
 分配器の端子がBNCなので、ケーブルもBNCケーブルを使用することにした。当初は片側をRGB21PINに加工して、BNC→RGB21PINの専用ケーブルにしようと考えていたが、いろいろ検討したすえに汎用化することにした。
 BNCケーブルはRCA変換プラグを使用すればコンポーネントケーブルとして流用可能だろうし、RGB21PINは、現在使用しているモニターが死んでしまったらそれまでなので汎用化の犠牲になってもらうことにした。

 BNCケーブルは6Mの中古品を入手していたのでこれを切って使用することにした。
 加工するBNCケーブルは、カナレ製(V4-3C)で、BNC端子(BCP-C3B)もカナレ製だったので、同じBNC圧着端子を使用した。
 RGB21PINコネクタを用意したら、BNCケーブル4本の束の太さが尋常じゃないことに愕然とした。これではどう頑張っても無理なので、ケーブルの被膜をストリップしてR,G,B,CSYNCの4本にしてRGB21PINコネクタに通すことにした。
 だけれども、R,G,B,CSYNCの4本だけしか通すことができない。スピーカーケーブルはどうするんだ! どうにかするんだ!
 スピーカーケーブルはその辺に転がっている適当なものを加工しようと思っていたが、奇特な方のブログを参考にさせていただき、カナレ製のケーブル、プラグを用意して自作してみることにした。
 RGB21PINコネクタにスピーカーケーブルをどうやって通すか? RGB21PINコネクタに穴を開ける! もう誰もわたしを止められないぜ! 
 ということで上の写真のような信じがたい、笑われること必至の自作品が完成しました。
 RGB21PINコネクタ内は酷い状態なのでお見せすることができません。
 BNCケーブルは同軸ケーブルなので、RGB21PINコネクタ内で直接ハンダ付けしても、ほんの少しの負荷が加わるだけで「プチッ」と線が切れてしまうので、細い線に繋ぎ換えています。
 電解コンデンサー、抵抗、YM,YS端子の処理、AVコントロール(+5V)はすべて省きました。無くても当方のモニター(KX29-HV3)では問題ありません。詳しくはここを読んでみてください。

 汎用化するにはどうしてもBNC-BNCの中継端子が必要になるが、カナレ製のBCJ-JRUという中継端子を加工して6連結にしてみた。このアイデアは奇特な方のブログをみて真似をした。4連結でもよかったし、5連結なら汎用性があるが、部材の調達の関係(10個頼んだら1個おまけしていただいた)で、5連結と6連結を製作してみた。音声ケーブルも一緒に連結すると格好がいいかなという単純な理由です。その接続方法は無いだろうと突っ込まれるかもしれませんが、細かいことは気にしない、気にしない。
追加部品など

・BNCリセプタクル CANARE BCJ-JRU
・ステンレス板
・13mmフォルソー(ドリルの一種)
・RGB21PINコネクタ


とある検証編(たいしたものではない)は後日……

※関連するコンテンツとある検証(たいしたものではない)~完結編~

関連するコンテンツ『PSone液晶ニター(SCPH-130)の画質調整(* OSD MODE *)への入り方   ~裏コマンド(大技林的ネタ)~』


SONY製LMD-9050でドラクエ7をRGB接続で遊ぶためのドラクエ7より楽しい電子工作

2009年4月3日金曜日

下準備

 とある検証(たいしたものではない)を行うので下準備をすることにした。
 必要な部材を入手することに。
・IMAGENICS アナログRGB映像分配器 WBD-133(必要なかったかも)
・BNCケーブル CANARE V4-3C 6m
・BNC圧着端子 CANARE BCP-C3B
・ブーツ CANARE CB03 赤、緑、青、白
・圧着工具 HOZAN P-741
・etc
 愉しいのは部材を集めている段階なんだよねえ。
 BNCケーブル加工なんて経験したことがないので、メドが立つまで検索しまくりました。良い時代です。まったく。
 もっとも高かったのが圧着工具でした。CANARE純正はちょっと手がでない。
 業務で使用するならいざ知らず、おそらく今回かぎりで工具箱の肥やしになる予定なので安価な工具(カナレ電気製と七星科学製に対応している)でもいいかなと、HOZAN製にしました。
 BNCケーブルは中古品を使用。かなり長いのでこれを切断して必要数のケーブルを製作する。

 話がそれるがHOZANていうメーカーに聞き覚えがある。かなり以前にHONDA社製CRM80というオフロードバイクを弄っていたころにお世話になった工具メーカーだよな、たしか。ホイールリムを「RK EXCEL 17インチリム」にする際にスポークのネジ切りが必要になり、DYTONAを経由して購入したんだよなあ。これもHOZAN製で工具箱の肥やしになっている。HOZANて多種多様な工具を作っているメーカーなんだという話でした。

「IMAGENICS アナログRGB映像分配器 WBD-133」の側面に「この装置は、クラスA情報技術装置です。この装置を家庭環境で使用すると電波障害を引き起こすことがあります。この場合には使用者が適切な対策を講ずるよう要求されることがあります」というコーションラベルが貼られている。
 問題がなければいいが、問題があるようならお蔵入り確定だな。ご近所様に迷惑が掛かってしまってはまずいから。

 製作編は後日……

※関連するコンテンツとある検証(たいしたものではない)~完結編~

関連するコンテンツ『PSone液晶ニター(SCPH-130)の画質調整(* OSD MODE *)への入り方   ~裏コマンド(大技林的ネタ)~』


SONY製LMD-9050でドラクエ7をRGB接続で遊ぶためのドラクエ7より楽しい電子工作

2009年4月2日木曜日

検索されちゃった

 検索とは、興味の対象などを多角的視点で単語化(要素の抽出)し、データベースから必要な情報を得ようとする行為である。
 わたしのブログは、データベースに該当する。なぜこんなことを書くのかというと、3/20のブログを機に、わたし以外にアクセスする方がいらっしゃるようだからだ。
 考えうるのは、無駄な長文に検索されるワードが含まれたからなのだろう。
 ブログを始めた当初から“他者を意識したひとり遊び”という感覚でいたが、少ないながらアクセスをしていただく方がいらっしゃるというのは、嬉しくもあり、なんだか恥ずかしくもある。
 データベースとしては最低ランクに位置するので、「ちッ」と舌打ちされて使えないブログとして烙印を押されるのは想像に難くない。
 つまり、なんというか有用な情報は無いブログです。「寝ぼけて阿呆なこと書いていやがる」という感じに捉えていただければ幸いです。