今回のネタは、PSone液晶モニター(SCPH-130)に関するものです。
今回のネタは、本当に偶然に発見したものですが、わたしkokeが書いたコンテンツ? データベース? としては最高にすばらしいネタになりそうです。
RGB原理主義の方にも喜んでもらえそうなネタです。また、PSone液晶モニター(SCPH-130)の価値がグッと上がるネタになると思います!?
RGB21PINが接続できるTV(WEGA)やプロフィールプロをいまさら入手するなんてという方にも、RGB初心者の方にも気軽にRGB(15Khz)に親しんでいただけると思います。
事前にお断りしますが、わたしは、SONYとなんの関係もありません。知り合いにもSONYの関係者はいませんので誰にも迷惑は掛からないはずです(SONYにとっては迷惑かもしれません)。独自にローテクハッキング(かなりオーバーな表現ですね。まあ一応クラッキングではないです)したものです。大技林的なネタといった方が分かりやすいかもしれませんね。
sx3さんとのWEBキャッチボールがきっかけで発見したようなものです。sx3さんに感謝しています。sx3さんがPSone液晶ニター(SCPH-130)を入手するまで今回のネタを公開するのを控えていましたが、無事に入手されたようなので、心置きなく公開させていただきます。
まずはじめに、PSone液晶ニター(SCPH-130)を汎用化するために
・「RGB21PINメス-AVマルチアダプター(改造品)」
・PSone液晶ニター(SCPH-130)汎用化ステー(自作品)
・PSone以外のゲーム機(RGB21PINケーブルで出力可能なゲーム機。RGB化させたゲーム機でもOK)
を用意できればベターですが、とりあえず無くても問題ありません。最低でも、
・PSone液晶ニター(SCPH-130)
・PSone(SCPH-100)
は必要です。
「いったい何ができるのか? はやく教えろ!」という声が聴こえたような気がします。それでは、発表させていただきます。
それは……PSone液晶ニター(SCPH-130)の画質調整です!
本来、PSone液晶ニター(SCPH-130)は“明るさ”と“音量”しか操作できませんが(取扱説明書に書いてあります)、裏コマンドで、サービスマンモード? になり、画質調整が可能です! 正確には、* OSD MODE * (オンスクリーンディスプレイモード)というものです。
最初にセッティングをします。
・PSone液晶ニター(SCPH-130) ・PSone をドッキングさせます(COMBO状態)。 ※PSoneを他のゲーム機に置き換えても同じです。 |
OSD MODE への入り方(裏コマンド)は、①~⑤の手順です。
① ・パターンA:PSone液晶ニター(SCPH-130)にACアダプターを接続します。ゲーム機の電源はOFFの状態です。 ・パターンB:PSone液晶ニター(SCPH-130)にACアダプターを接続します。ゲーム機の電源はONの状態です。 |
② ・パターンA:PSone液晶ニター(SCPH-130)の明るさ(-)と音量(+)を同時押し(おおよそ1秒)→明るさ(+)と音量(-)を同時押し(長押し)で、3.AGINT MODE になります。 おおよそ6秒以内に上記の操作を行わないと画面が真っ暗なままです。 ・パターンB:PSone液晶ニター(SCPH-130)の明るさ(-)と音量(+)を同時押し(おおよそ1秒)→明るさ(+)と音量(-)を同時押し(長押し)で、OSD MODEになります。 おおよそ6秒以内に上記の操作を行わないとゲーム画面になります。 失敗(パターンA,パーターンBどちらでも)した場合には、いったんPSone液晶ニター(SCPH-130)の電源を抜きます(5秒程度)。モニターから微かにカチッと音がします。この音がする前に電源を再投入するとOSD MODEの裏コマンド入力は無効となります。成功するまで繰り返す(それほど難しくはありません)。 パターンA,パーターンBどちらでも、PSone液晶モニター(SCPH-130)に電源を投入してから、おおよそ6秒以内に上記の操作を行わないと、明るさまたは、音量の数値の増減になってしまいます(パターンAでは、画面は真っ暗なままです)。 |
③ ・パターンA:3.AGINT MODE(評価試験モード)になると画面の色が、白→黒→赤→緑→青→水色→ピンク→黄→白、灰、黒(グレースケール?)に変化していきます。この状態になったら(どの色でも関係ありません)、音量(+)を押します。これで、OSD MODE になります。 ・パターンB:パターンBの場合では、②の操作に成功していれば、OSD MODEになっています。 |
④ ・パターンA:OSD MODE になりましたら、ゲーム機の電源を入れます。電源を入れないと、 ・1.DATA CONTROL MENU ・2.FLICKER MODE が選択できません。 ・パターンB:パターンBの場合では、②の操作に成功していれば、OSD MODEになっています。 |
⑤OSD MODE での操作は明るさと音量のボタンで行います。 ・明るさ(-)、(+)はセレクトボタン。各画質の数値変更に使用します。 ・音量(-)は、決定ボタン ・音量(+)は、メニューボタン(前項目に戻る) これでお好みの画質に調整可能です。 |
OSD MODE は、下記のとおりです。
* OSD MODE * 1.DATA CONTROL MENU(画質調整メニュー) 2.FLICKER MODE(フリッカー〔ちらつき〕調整) 3.AGING MODE(初期不良を検出するための信頼性評価試験) 4.RESET(〔1.DATA CONTROL MENU〕,〔2.FLICKER MODE〕を初期設定に戻す?) 5.EXIT(〔* OSD MODE *〕を終了) 1.DATA CONTROL MENU が画質調整メニューです。 1.DATA CONTROL MENU では下記の調整が可能です。 1.DATA CONTROL MENU - SUB BRIGHT R(R〔赤〕信号の輝度の調整) - SUB BRIGHT B(B〔青〕信号の輝度の調整) - BRIGHT(輝度調整) - CONTRAST(コントラスト調整) - TINT(色合い調整) |
(~調整)の部分はおそらくそういう調整が可能だろうと思われます。
2.FLICKER MODE は、文字どおりフリッカー(ちらつき)の調整が可能なモードです。たぶん。インターレースはちらつきが発生しやすいので、映像ソースによってはこれを調整することによりフリッカー(ちらつき)を軽減できそうです。
3.AGING MODE は、初期不良を検出するための信頼性評価試験だと思われます。白→黒→赤→緑→青→水色→ピンク→黄→白、灰、黒(グレースケール?)→白に戻り、以降はループします。
4.RESET は、画質調整(〔1.DATA CONTROL MENU〕,〔2.FLICKER MODE〕)を工場出荷時(初期設定)に戻すリセット?
実際に試してみましたが、変更した各種画質数値は、RESETを実行しても工場出荷時(初期設定)には戻りません。このRESETの機能はハッキリしませんでした。
またこのRESETを実行しますと、“4.RESET INITIALIZE”と一瞬表示され、OSD MODEが終了します。
5.EXIT は、OSD MODE を終了します。
OSD MODE での各ボタンの役割
・明るさ(-):セレクト(下)。画質調整時では、数値減
・明るさ(+):セレクト(上)。画質調整時では、数値増
・音量(-) :実行
・音量(+) :前項目に戻る
初期値は下記のとおりです。ただし、この初期値は当方のモニターのもので、個体差があるかもしれません。数値を変更される前に初期値をメモしておくことをお忘れなく(RESETを実行しても工場出荷時(初期設定)? には戻りません)。
・- SUB BRIGHT R:89
・- SUB BRIGHT B:88
・- BRIGHT :73
・- CONTRAST :B9
・- TINT :B5
・2.FLICKER MODE:26
今回のネタは、PSone液晶ニター(SCPH-130)に、GC(純正D端子ケーブルを改造してRGB21PINケーブルにしたRGB化)を接続してみて画質(使用ソースは、「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」)に不満(黒が潰れて非常に観づらい)があり、なんとか成らないかとPSone液晶ニター(SCPH-130)を弄くりまわしていたら偶然に発見した方法です。
本来、PSone液晶ニター(SCPH-130)は、PSone専用の周辺機器で、画質の調整は必要なく、一般ユーザーが調整できるのは、明るさと、音量のみです。
ですが、絶対に裏コマンドがあるはずだと妄想推理をしていました。というか頼むから“画質調整の裏コマンド”が存在してくれと祈りながら弄くりまわしていました。偶然に、3.AGINT MODE になった時は小躍りしました。
ただし、画質調整機能が中途半端で、なかなか納得のいく画(使用ソースは、「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」)になりません。初期設定よりは良くはなりますが、いまいちです。
ここで、画質調整の数値を弄って、なんとか良い画が出せた方がいらっしゃいましたら、どういう数値にしたのか教えてほしいものです。情報を共有して愉しんでみませんか?
当方が希望するのは、GCとDCの場合の画質調整です。もちろんそれ以外のゲーム機も大歓迎します。
それでですね、下記のテンプレート用意しました。これを利用していただき、コメントいただけましたら幸いです。
――――――――――――――――
ゲーム機 :例)N64(RGB化)
ゲームソフト :例)「ゼルダの伝説 時のオカリナ」
SUB BRIGHT R :例)デフォルト
SUB BRIGHT B :例)8F
BRIGHT :数値
CONTRAST :数値
TINT :数値
FLICKER MODE :数値
コメント:例)これが限界っぽい
――――――――――――――――
もちろんこれは任意ですので、面倒だと思われる方は無視していただいて構いません。
今回のコンテンツ? を読んで、実験される方へ。実験は自己責任で行ってください。当方は一切の責任を負いません。
おこさまは、まねしてはだめです。きけんです。げーむきがこわれるかもしれません。
……個人的には世紀の大発見(かなりオーバーな表現)だったのですが、「PSone OSD MODE」で検索したら……すでに発見されている方がいらっしゃっいました。Youtubeでみつけました。がっかりだよ(日本語のページで検索してもそれらしいサイトはなさそう)。
これじゃ、すでにゲームラボ(10年以上読んでいません)にも掲載されていた可能性大だな。ローテクハッキングなんて冒頭で意気込んで書いてるしねえ。とほほ。
※関連するブログ内リンク
これでN64も、GC(RGB化)も、DCもSCPH130にバッチリ映るんです。OSDでの画質微調整とあわせれば完璧です。
・同期分離(LM1881)
・RGBアンプ(NJM2267)
SONY製LMD-9050でドラクエ7をRGB接続で遊ぶためのドラクエ7より楽しい電子工作